僕は発展途上技術者

うちの子にプログラミングを教えたい、でもどこからはじめればいいの?に答える

うちの子にプログラミングを教えたい、でもどこからはじめればいいの?という質問をもらったので答えます。

まず第一歩として、一人一台、買い与えるでもいいし、親のおさがりでもいいからパソコン、それもノートパソコン、を与えるのが大事だと思っています。

親のパソコンを貸すではダメで、それだと、これは触っちゃダメとか、新しくソフトはインストールしちゃダメねとか、いろいろ制限を設けてしまいます。好奇心のおもむくままにいろいろやってみたいというこどもにとって、そうした制限はうざったいはず、すぐに使うのをやめてしまうでしょう。

一度与えたあとは、もう好きなように使っていいよと宣言するのが大事。壁紙やスクリーンセーバーを自分仕様に変えたり、僕がIT系の勉強会に参加したときなどにもらってくる会社やWebサービスのロゴのステッカーをあげると、喜んでペタペタ貼っている。そうすることでこれは自分のものなんだと思わせるのが大切です。

この考え方はOLPCの自己所有原則に通じるとのこと。(@abee2 さんのツイートより)


じゃあ何歳から買ってあげたらいいの?という話になります。(@bluerabbit777jp さんの質問より)


こどもがプログラミングを始めるときスクラッチが断然おススメという話は、それだけで長くなってしまうので、また別の機会に書くとして、たとえばそのスクラッチの対象年齢はこちらを参照すると8歳からとなっています。

こどもたちが参加し、僕もお手伝いさせてもらっているこどもプログラミングサークル'スクラッチ'のワークショップでも基本3年生からとなっています。

対象年齢なんか意味がない、と思い、下の子には6歳から与えてみましたが、最近この8-9歳からという点にはやはり意味があるんだなと思えてきました。長男はいま10歳ですが、ほっておいても自分でプログラミングをします。次男は7歳ですが、ほっておくとスクラッチのサイトでみつけてきたゲームをひたすらやってしまいます。

おそらく8-9歳あたりから、こいつの仕組みはどうなっているんだろう?もっと知りたい、という思いが強くなってくるんだと思います。まだそれほど多くはないですが、何回かワークショップで手伝ってきて、他の子達も見てきた経験からの印象です。なので、あまり早いうちから与えるのもどうなのかな?と思います。

今日はここまで。質問やコメントがあれば、Twitterで@jishihaあてにお願いします。そうしていただいた質問などにも答える形で続きを書いていこうと思います。

プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ