僕は発展途上技術者

「鈴木さんにも分かるネットの未来」読了

「鈴木さんにも分かるネットの未来 」読了。ザックリ要約すると、冷静になろうネットなんて別に大したことないよ、といったところ。テクノロジーの進歩の速さは認めるところなんだけど、確かにその割に生活が劇的に変わったわけではないなと思う。

鈴木さんにも分かるネットの未来 (岩波新書)
川上 量生
岩波書店
売り上げランキング: 7,502


僕は良く、明日急になくなったら困るネットのサービス、アプリは何だろう?ということを自問する。

ダントツで

Google(検索)

そして

Amazon
Gmail
Google Maps
GitHub
Google Calendar

次点で

YouTube
Twitter
Facebook
Line
乗換案内
食べログ

あたりだろうか。

あと、手前味噌だが

Libron

もなくなると困る。

こうしてみると Google は最強、日本のサービスは少なくて、あと上位に関しては5年くらい前からほとんど変わってはいない。ほら、大したことない。

とはいえ、別にネットの未来を悲観しているわけではなく、常にテクノロジーで世の中を変えられる可能性を信じているのだけど、変な感じに煽ったり、煽られないようにしようと思うのでした。

Control air conditioner from Scratch using IRKit

When Scratch cat hit the button, the air conditioner of my room is turned on. Nice isn't it?

(スクラッチキャットが画面の中のスイッチを押すと部屋のエアコンがオンになります。)





Scratch is a free visual programming language developed by MIT used by students, teachers, and parents to easily create games but can also control devices like I did.

(Scratch(スクラッチ)は無料で使えるビジュアルプログラミング環境、プログラミング教育向けに使われることが多いが、それだけに制限されることなく、このようにハードウェアをコントロールしたりすることもできます。)

I use IRKit, opensource infrared remote controller, to control the air conditioner and wrote a Ruby script(Let's call it Scratch2AC) to connect IRKit and Scratch using Scratch feature, Remote Sensors Protocol.

(エアコンを自動操作するのにオープンソースのリモコンコントローラー IRKit を使用しており、Scratch と IRKit をつなげるのに、Scratch の遠隔センサ接続機能を利用した ScratchAC(仮) という Ruby のプログラムを作りました。)

Using Broadcast block, Scratch sends a command to turn on the air conditioner to the Ruby script, Scratch2AC, then Scratch2AC sends a command to IRKit to send a infrared signal to the air conditioner.

(「送る」ブロックを使って、Scratch からエアコンをオンにする命令を Scratch2AC に送ると、Scratch2AC は IRKit に命令を送り、IRKit がエアコンをオンにするためのあらかじめ覚えこませておいた赤外線信号をエアコンに送るという仕組みです。)

moves-api-demo: counts how many days in a month you went to the place you specify, using Moves API

I work as a software engineer contractor. I need to count how many days in a month I work for my client to charge the fees.

I use a very nice iOS app, Moves. It runs in background, and it records almost every place I go without losing much battery life. So, I thought that I can use that data to count how many times I visit the client place and consider it as working days.

I created a sample app that counts how many days in a month you went to the place you specify, using Moves API. This is based on the sample app that Moves provides. I prepared Heroku button for that app, so you can easily set up the same app on Heroku if you have an account.

champierre/moves-api-demo: A sample app that demostrates how to connect to Moves.

Open the app in Safari on the iOS device where you have Moves installed on it, and after getting authorized by Moves, you can get how many days you visited the place you specified in the previous month.



「フェルドマン博士の日本経済最新講義」感想

ちきりんのブログで強くオススメされていたので読んだ。気になったトピックを挙げてみる。

フェルドマン博士の 日本経済最新講義
ロバート・アラン フェルドマン
文藝春秋
売り上げランキング: 635


  • 日本の農業はもともとが効率が悪いため、生産性をあげていけば、グローバルで戦っていく競争力は十分ある。 → カリフォルニアに住んでいたとき、farmers market(日本の朝市みたいなもの)に行くことがあった。他の大味なものと比べてここの店のフルーツはおいしいなと思ってみてみると、店というか生産者の名前に Tanaka とかって日本の名前がついていたりすることがあった。きっと二世、三世の人達が育てているのだが、日本人の遺伝子が、きっちり丁寧においしく野菜や果物を育てるのだろうかと思ったことがあったので納得。

  • 医療、社会保障費に予算を回しすぎ。教育費や新エネルギーの開発含めた研究開発費にもっと振り分けないとダメ。 → 要は、高齢者に払い過ぎているお金を、若い人や未来にもっと投資すべきという話だと思う。でもそのためには高齢者が多い地方有利に働いてしまうなどの現行の選挙制度を改革する必要があると説いている。具体的には、1) 1票の格差を解決するために、選挙区の人口に応じて議決権を振り分ける、つまり人口が多い選挙区を代表している議員にはより多くの議決権を与える 2) 投票を権利から義務に変えて、選挙に行かなければ罰金。これによって若い人に強制的に投票してもらう、という解決策を提言しているのが斬新。いろいろな問題の根本には「選挙制度」があり、まずそれを解決すれば他の問題も自ずと解決できるという考え方は、政治献金の仕組みがアメリカの問題の元凶という主張で大統領選にも出馬表明してるローレンス・レッシグ氏(クリエイティブコモンズの生みの親)の考えに通じるものがあり、問題の元凶を解決して他も一気に解決するというエンジニア的な考え方に近くて面白い。

  • 石油に代わる新エネルギーとしては、太陽エネルギーが有望。原子力は事故が起こってしまったときのコストが莫大で筋が悪い。また、電気をなるべく効率良く使う省エネの考え方はまだまだ推し進められる。→ アルミサッシの代わりに寒冷地では一般的な断熱性に優れた樹脂サッシに変える、蛍光灯の代わりに発光効率が高いLEDの電灯に変える、など省エネに関しては身近なところでできそうなことがありそう。調べてみると蛍光灯とLEDでまだそれほど違わないという話もあるようだが、LEDの発光効率は年々良くなっているようなので自宅のリビングの照明あたりから替えてみようかと思っている。


他にも、英語教育では感受性が高い中学高校時代のうちに留学したり一、二か月でもいいので中長期外国に滞在する経験が大事、などが気になった。

終始、変化や実践を必要とするが、日本の未来を明るい方向へ変えることができるという考えが一貫しているのが好感が持てる。

読んでなるほどーと思って終わりにするのでなく、小さくても具体的な行動に移すことを心掛けたい。

(今、モバイル環境から情報発信ってできるの?ってことに興味があり、このエントリーは通勤電車や風呂場から iPhone 使って書いてみたのだが、いやーやっぱりまだまだつらい。特に他から情報持ってくるときのコピペとか。とはいえ Siri を使えばテキスト入力はそこそこ行けるなどもあるが、奥さんに「風呂場でブツブツ言ってて気持ち悪い」と言われるなどまだまだ障害は多い。)

color-log: Colorizes the output of the standard library debug logger.

Note: I asked Tokyo iOS Meetup organizer and my nice English sensei Matt-san(@gillygize) for review and he made some suggestions. Thank you so much.

Suppose I want to output some a debug message on in Rails log.

I do like I can do it like this:

class WelcomeController < ApplicationController
def index
logger.debug "Test"
end
end


, but it is always hard to find that debug message in the log messages.

To make it easy easier to find it, I always do like this.:

logger.debug "*" * 80
logger.debug "Test"


I know it is a dirty solution and it is super MENDOKUSAI("bothering" "bothersome" in Japanese), so I created a tiny gem that it colorizes the output of logger.debug as below:



To install it, just add the following line in your Gemfile and do "bundle install". That's it!

gem 'color-log', git: 'https://gist.github.com/champierre/692b739c4fe875820f7e', group: :development


I personally like this simple gem, and also like that I can publish a gem from Gists. It is very handy.

The source code is available at https://gist.github.com/champierre/692b739c4fe875820f7e.

Rails 5 を Heroku で動かす

とある Web サイトの移行を考えています。

2008年に作っていて、Rails のバージョンは 2.x とかなり古いので、この際一気に Rails 5 にしようと思っています。

移行先は Heroku にするつもりなので、準備として、Heroku で Rails 5 を動かすチュートリアルを追ってみました。

内容はほぼ、

Getting Started with Rails 5.x on Heroku

そのままです。

$ brew update && brew upgrade ruby-build
$ rbenv install 2.3.0
$ rbenv rehash
$ gem install rails --pre --no-ri --no-rdoc
$ rbenv rehash


で ruby 2.3.0 と rails 5 beta を用意します。

$ rails new myapp --database=postgresql

でサンプルアプリ作成。

Gemfile を編集、

gem 'rails', '>= 5.0.0.beta1', '< 5.1'



gem 'rails', github: "rails/rails"

に変更。

gem 'sqlite3'



gem 'pg'

に変更。

$ bundle install
$ bin/rake db:create
$ bin/rails g controller welcome


app/views/welcome/index.html.erb を追加。

<h2>Hello World</h2>
<p>
The time is now: <%= Time.now %>
</p>

config/routes.rb を編集。

root 'welcome#index'

を追加。

$ bin/rails server

を実行し、http://localhost:3000 にアクセスして確認。

再び Gemfile を開き、最後に

gem 'rails_12factor', group: :production

を追加。

$ bundle install --without production

Gemfile を開き、最後に

ruby "2.3.0"

を追加。

$ git init
$ git add .
$ git commit -m "init"
$ heroku create
$ git push heroku master


でとりあえず heroku で動きます。

確認するには、

$ heroku open

です。

Webrick でなく、Puma で動かすため、Procfile を追加。

web: bundle exec puma -t 5:5 -p ${PORT:-3000} -e ${RACK_ENV:-development}

.env を作成し、ローカルでも確認できるようにします。

$ echo "RACK_ENV=development" >>.env
$ echo "PORT=3000" >> .env
$ echo ".env" >> .gitignore
$ git add .gitignore
$ git commit -m "add .env to .gitignore"


$ gem install foreman

を実行して、ローカルでも動かせるようにしておきます。

最後に、

$ git add .
$ git commit -m "use puma via procfile"
$ git push heroku master


でデプロイ。

$ heroku ps

で、heroku 上で puma で動いていることを確認します。

2016年の数値目標をたてました

数値目標じゃない目標は目標ではない、ということで、2つたてました。

1) 体重を10パーセント増やす

2) ブログをひと月3エントリーは書く

です。

ちょっとよろよろしてはいますが、昨年は風邪さえも一度もひくことない全くの健康体で、他の数値はまったく問題ないにも関わらず、健康診断のときには体重が少ないという点だけが毎回要注意事項として指摘されているので、今年は逆ダイエット、少ない体重を10パーセント増やすのが第一の目標です。ダイエットで頑張っている人や女性陣から非難されそうですが、こちらも同じくらい悩んでいるのです。すでにお正月休みで半分くらい達成していい感じのスタートを切れたと思ったのですが、減らないように維持するのが結構大変だったりします。

今年のテーマとして、「慣れを捨てる」「初心に返ってリセットする」ということを考えています。2006年にフリーランスになり今年がちょうど10年目。自分でもそれなりに頑張っているとは思うのですが、どうしても慣れというものがでてきて、力を少し抜いてもそれなりの成果を出せるというか、良くいえばそれが経験なのでしょうが、悪くいえば手の抜き方がわかってしまって要領よくこなせるようになってきてしまっていると感じることがあります。

そこでフリーランスになったばかりの頃の気持ちを呼び起こしたいと思い、それにはその頃の習慣をもう一度取り戻せばいいんじゃないかと。Facebook や Twitter の短文 SNS で気が済んでしまうというのがあり、ブログをほとんど書かなくなってしまっているのですが、以前はもっと頻繁に書いて発信することを心がけていたので、その習慣を取り戻そうと思っています。まずはリハビリということでひと月3エントリーを書くことにします。また、とりあえず Facebook から距離をある程度おくことでブログを書く意欲も増すだろうということで Facebook のアプリを iPhone から削除しました。

プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ