1993年、大学の学部の電算機室に行けば Sun か NeXT のワークステーションがいつでも使えるという日本でこれ以上ないんじゃないかという恵まれた環境にいながら、僕はプログラミングはもとよりコンピューターにはほとんど興味がなく、UNIX の授業でなんだか cd とか ls とか微かに教わった気がするのだが「なんじゃ、こりゃ、わけがわからんしつまらんなあ」という感じだった。タイムマシンがあったら、20数年前の自分を説教したい。
そんな時代にこの Terminal Quest と出会っていたら僕の人生変わっていたかもしれない。。俗に黒い画面と呼ばれるターミナルで入力するコマンド(UNIXコマンド)をアドベンチャーゲーム形式で楽しく学べるゲームだ。

↑ こんな感じでストーリーが進んでいき、

↑ まわりを見回すには ls とか、何かものを調べるときは cat といった実際の UNIX のコマンドを使う。

↑ 使えるコマンドは、ドラクエの魔法を覚えていくようにレベルアップしていくと増えていく。
隠れているアイテムなどは、ls -a (隠しファイルを一覧するコマンド)を入力しないと見えないなど、きちんと実際のコマンドの役割に対応していて良くできている。
Terminal Quest はゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」に付属してくるゲームなのだが、Raspberry Pi があれば Kano OS のページより無料でダウンロードしてインストールすることができる。
プログラミング教育が昨今盛んになってきているが、本当に楽しいレベルまで到達するためには自由に道具や環境をそろえる必要がでてきて、そのためには UNIX の知識は必須だと思っていた。初心者をなかなか簡単にはよせつけないその UNIX コマンドを楽しく学べるようにしたというのは秀逸。
プログラミングをこれから学ぼうという学生、大人にもおすすめだし、頑張って日本語化したらこどもたちもできるようになるかな。
そんな時代にこの Terminal Quest と出会っていたら僕の人生変わっていたかもしれない。。俗に黒い画面と呼ばれるターミナルで入力するコマンド(UNIXコマンド)をアドベンチャーゲーム形式で楽しく学べるゲームだ。
↑ こんな感じでストーリーが進んでいき、
↑ まわりを見回すには ls とか、何かものを調べるときは cat といった実際の UNIX のコマンドを使う。
↑ 使えるコマンドは、ドラクエの魔法を覚えていくようにレベルアップしていくと増えていく。
隠れているアイテムなどは、ls -a (隠しファイルを一覧するコマンド)を入力しないと見えないなど、きちんと実際のコマンドの役割に対応していて良くできている。
Terminal Quest はゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」に付属してくるゲームなのだが、Raspberry Pi があれば Kano OS のページより無料でダウンロードしてインストールすることができる。
プログラミング教育が昨今盛んになってきているが、本当に楽しいレベルまで到達するためには自由に道具や環境をそろえる必要がでてきて、そのためには UNIX の知識は必須だと思っていた。初心者をなかなか簡単にはよせつけないその UNIX コマンドを楽しく学べるようにしたというのは秀逸。
プログラミングをこれから学ぼうという学生、大人にもおすすめだし、頑張って日本語化したらこどもたちもできるようになるかな。
2016/02/23 00:50:03