業務連絡、業務連絡。
DateHelperJa が Rails 2.3.3 でも動作することを確認しました。
DateHelperJa は date_select/datetime_select を日本語表示させる Rails プラグインです。
参考:
» DateHelperJa プラグインで date_select/datetime_select を和暦に対応させる : 僕は発展途上技術者
2009/07/27 11:51:48
業務連絡、業務連絡。
DateHelperJa が Rails 2.3.3 でも動作することを確認しました。
DateHelperJa は date_select/datetime_select を日本語表示させる Rails プラグインです。
参考:
» DateHelperJa プラグインで date_select/datetime_select を和暦に対応させる : 僕は発展途上技術者
2009/07/27 11:51:48
中学・高校の同級生とかなり久々に再会し、その中の会話がきっかけ。彼のブログを読むというより、なんとなく眺めていて、なんだかフォントがとてもかっこよく思えたのです。
css から設定を拝借。body の定義を以下のように変更。
/* before */
font-family: "Lucida Sans Unicode", Tahoma, Geneva, sans-serif;
/* after */
font-family: "Hiragino Maru Gothic Pro" ,"HG丸ゴシックM-PRO" ,verdana ,arial ,sans-serif;
この通り見違えました。(Windows の方は Safari でみてね)
↑ Hiragino 使用前
↑ Hiragino 使用後
ヒラギノ - Wikipediaのすごさは噂では聞いていましたが、ここまですごいとは。
教えてくれた彼はいまは文筆家をめざしているんだけれど、「ヒラギノじゃないとやる気がでない」と言っていた。
余談だが、中学のときに彼が描いた絵やデザインしたTシャツが素晴らしくていまでも印象に残っており、建築の設計の仕事もしていた彼に、「欧米のウェブサイトが格好良いものが多いのにくらべてどうして日本のウェブサイトってかっこ悪いものが多いのかな?」と聞いたところ、「それは、日本人が格好悪い建物や街に囲まれて育っているからだよ」という答えが返ってきて、とても納得だった。
2009/07/24 17:36:34
1日目、2日目と当日あるいは翌日にまとめを書いたあと、3日目のを書かずにいるのも締まらないと思い、時間を置いて書いた。そのため、上のまとめは全然うまく書けていないと思う。
そんなエクスキューズはさておき、Ruby 会議全体の感想。
これまでのまとめでも何回か触れているが、数々の人の努力と情熱があって Ruby が育ち、そして Rails が生まれ、それが世界中に使われるようになり、僕もそれでめしを食っている。これってほんとうに奇跡に近いと思うんだけれども、それを可能にした人々に感謝し過ぎてもしたりない気がする。
一般の人に、オープンソースというものがあって、いまや多くのサーバーの OS は無料で手に入り、開発言語や便利なソフトウェアも無料、それらを無償で開発・メンテナンスしている人々がたくさんいる、という話をしてもまだまだ信じてもらえないはず。僕も、POPFileというオープンソースのプロジェクトに日本語化という形で関わるまではそうだったと思う。でも、やってみたらそこにはまったく違う世界があったし、そして僕の世界も変わった。6年前に POPFile のパッチを初めて送ったときが僕が Red Pill を飲んだときだったんだと思う。
そこでは、お金という人類が生み出した便利な道具だけでなく(「でなく」と書くかわりに「だけでなく」と書くようにした。だってやっぱりお金なかったら食っていけない)、楽しいとか好奇心とか人の役に立ちたいという善意で動くひとたちがいて、それがみるみるプロダクトを完成させる、という現実に見える結果を生み出していた。おおげさでなく、僕はそこに人類は進化してついにここまできたんだという印象を持った。
Ruby 会議で言われていた「得も言われぬいい感じ」というのは、僕にとっては、最初にオープンソースに関わったときに感じた「良い感じ」と同じものであり、僕の原点を思い出させてくれる。
さてさて、とはいえ、「いい感じ」とか「楽しい」とかばっかり言っていても食っていけないのであり、またその「いい感じ」も継続的に維持はできないのだから、僕にできることとは Ruby -> Rails を使って価値を作り出し、食っていき続けること。Rails を使って学んだ知識をブログで公開すること。それと、相対的には人よりも得意だと思う英語を使って、Ruby のコミュニティに恩返しをすることだな、と思っている。IRC上の通訳を躊躇したことは反省していて、これからはもっと積極的に日本語 -> 英語、英語 -> 日本語へのブリッジ的役割でコミュニティに関わっていきたいと思っている。
2009/07/24 16:36:48
1日目に引き続き箇条書きで。。。
2009/07/19 16:20:25
気負って書こうと思うとなかなか書けないので、もう箇条書きで。。
2009/07/19 15:03:03
株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。
Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンス、Raspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。
オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch
Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。
Email: webmaster at champierre dot com
Twitter @jishiha
@jishiha をフォローする