僕は発展途上技術者

スターウォーズ エピソード? シスの復讐


スター・ウォーズ/エピソード3:シスの復讐@映画生活


先先行で観て来ました。TOHO CINEMASで観て来たのですが、便利な時代になりました。朝インターネットでチケット予約、指定席なので並ぶ心配をいっさいする必要がありません。それに劇場も非常にきれいで気持ちが良い。


エピソード?に非常にスムーズにつながったと思います。これは並大抵なことではないです。しかもその難解な仕事をジョージ・ルーカスや他のスタッフ達は約30年かけてやっているのだからすごい。


話の結末は予想できていたとは言え、実際見終わると悲しい気分になりました。でもそれ以上に「もうこれでスターウォーズが観られないのか」という寂しさが大きいです。


先先行をわざわざ観に行くくらいですから、僕には少なからず「スターウォーズ」に思い入れがあります。エピソード?を観たのは5歳のとき、当時僕は父が駐在していたためフランスに住んでいたのですが、なぜか誕生日パーティーか何かの場で、数十人くらいの子供達と映画館ではなく人の家でフィルムで観たのでした。主催した子の親が映画関係者か何かで特別に手に入ったのでしょうか?とにかくそのとき年齢から考えても、話は良く追えていなかったと思いますが、登場するキャラクターには強烈に惹かれ、フィギュアを集めるほど、はまったのでした。


続くエピソード?は結局劇場では観に行くことはなかったのですが、当時親友だったフランス人の子が、映画に登場する雪原での戦闘シーンを絵に描いてくれてプレゼントしてくれたことを鮮明に覚えています。


エピソード?が公開されたときは日本に帰ってきていました。小学校の友達だけ数人で渋谷に観に行ったのを良く覚えています。森林を疾走するバイクのような乗り物、スピーダーバイク、に乗りたくてたまりませんでした。このときも、今日と同じような「全てが終わってしまった感」を感じたのを良く覚えています。もうこれ以上面白い映画は登場しないだろう、とまだ小学校高学年という年齢なのに思ったものでした。


約20年ぶりに公開されたエピソード?は、それはそれは観るのを楽しみにしていて、予告編の QuickTime のムービーをダウンロードしてきて何度も観ていました。スターウォーズ好きの友人と先先行オールナイトを観に行きましたが、その後もう一度当時つきあっていた今の妻と観に行きました。映画を劇場で2度も観たのは後にも先にもこれ一本だけです。


エピソード?はアメリカで公開初日に観に行きました。日本よりも2ヶ月も先に観られることがうれしくてたまらなくて、当時 Blogger で始めたブログにはこんな書き込みをしています。


こうした思い出が次々と沸き起こってきて電車の中で懐かしい気分にひたっていました。続編はないというのが定説のようですが、ジョージルーカスにはぜひエピソード?以降を作ってもらって、今日の「全てが終わってしまった感」を打ち消して欲しいものです。


最後にちょっとぼやきを。エピソード?からエピソード?を通して、もっと他のジェダイの騎士達の活躍を描いて欲しかった。特に?では弱過ぎです。「ジェダイテンプルで修行してジェダイの騎士になりたい」と一度は思ったことがあるスターウォーズファンは少なくないと思います。その期待にもう少し応えて欲しかったです。



都庁@Google Maps


http://maps.google.com/maps?ll=35.689044,139.692578&spn=0.004077,0.006813&t=k&hl=en


Google Maps に日本の衛星写真で日本の衛星写真もいくつか Google Maps で見られるようになった、ということで探し当ててみました。都心部は結構小さい縮尺率まで見られるようです。



はてなの面白い使い方、プレゼントの応募


さっそく応募します。


ブラザーのコンパクトレーザー複合機「DCP-7010」欲しい!


面白いはてなの使い方ですね。当たるといいな。


「複合機がどこで本領を発揮しそうか、ブラザー社員の方にアイディアを!」とあったので一言。直接この設問に答えるアイデアじゃないのだけれど、複合機にシュレッダーがついていたら便利だなあ、と思うんです。SOHO がターゲットなら、これ一台で必要なものがすべて揃っていいんじゃないかと。



ゾマホンのほん



ゾマホンのほん



ゾマホンのほん





僕は「ここが変だよ日本人」という番組は、放送された期間ずっとアメリカにいたので見ていない。だからこのゾマホンさんはあまり知らないのだけれど、ベナンというアフリカの小国から来た外国人が日本語を巧みに操り、日本をこよなく愛していて、「日本の文化はすばらしい」ともちあげるあたりが日本人には心地よく聞こえて人気があったのでしょう。


考え方が極端に古過ぎて一部共感できない部分もあったが、教育を非常に重視していて、将来は祖国に学校を建てるという夢に向かって実際に行動を起こしているという点は素晴らしいと思う。


僕も子供が大きくなるにつれて、「人に教えること」と「教育」はとても重視しなくてはいけないものだと感じてきている。何か将来はそういった方面で貢献したい、と思うので、身近なことからでも何か行動を起こさなくてはいけないな。



HousingMaps


GoogleMaps+Craigslist=こりゃ便利!


(On Off and Beyond より)


これは本当に便利です。衛星写真版にして、「Las Vegas のこのあたりに2000万くらいの物件はないかな」などとしばしバーチャル家探しを楽しむ。


このような位置情報を利用した Web サービスって今後面白そうなものが出てきそう。特に日本では携帯電話で位置情報が取得できるし、GPS 機能が付いているものもあるから、非常に広がる可能性がある分野だと思う。



半島を出よ



半島を出よ (上)



半島を出よ (上)






半島を出よ (下)



半島を出よ (下)





梅田望夫氏のblogで紹介されていて面白そうだと思ったので読みました。周りでも読んでいる人は多いみたい。


以下はややネタバレなので、読んでない人は注意して読んでください。


ShinBLOG



(アナーキーな少年たちの)なぜラストの行動に繋がるのか? 僕にはまったく彼らの心境が理解できないのですが、あれは少しでも心当たりがあるのが普通なのでしょうか。



という感想には同感。結末をハッピーエンドにするため、そういう話の展開にしたのかもしれないが、前半が結構リアリティあふれる展開で、リアルであるがゆえに、「もしかしたら結構こんなことが現実に起こってしまうのかな」と思わせてちょっとした怖さを引き起こしているのに、後半ではかなりありえない完全にお話というかフィクションになってしまっているのが違和感があった。それでも、この後半部分が、ハリウッド映画を観ているようでどんどん引き込まれ、面白いは面白いのだが。


toshi の 「今日もマイペース」が言うように、確かにグロい描写が多い。収容所の描写などは結構きつい。



著者の日本経済、日本の価値観、若年層犯罪、日本そのものに対しての見方が色濃くにじみ出た小説



というのが彼の見方で、まさにその通り。


で、僕はこの本をどう読んだかというと、平和で何不自由なく育った日本人の僕がとんでもなく弱い存在だということを思い知らされた物語だ、というのが感想。


小説のような危機的状況において、きっと僕は何も対処できなんじゃないかと。いわゆるハングリー精神というか、タフさ、サバイバル力みたいなものが、小説中に登場する北朝鮮の人たちと比べて圧倒的にないと痛感する。


アメリカで働いていたときの同僚の大部分はロシア人だったのだけれど、彼らは軍隊で鍛え上げられていたり、配給で物が充分でない生活から、家の庭を畑にして野菜を栽培する知識を持っていたり、食べられる野草やきのこを見分ける術を知っている者がいた。また、仲が良かった韓国人からは、軍隊での厳しい生活の話を聞いていたりしたが、そういう彼らと比べると、僕もそして多くの日本人もとてもひ弱な存在に思えてしかたがない。


平和な生活をもう60年近くも続けているのだから無理もない話ではあるが、本当にこれでいいのだろうか、と思う。何か出来ることはないのだろうか。


気休めかもしれないが、とりあえずキャンプでも始めて、例えば火を起こす方法、からでもいいからサバイバルの知識を少しでも身につけておいたほうがいいかなと僕は本気で思っている。



歓迎会


今日は転職して新しく入ったウノウの最初の出社日。夜には暖かい歓迎会を開いていただきました。


今日が誕生日の社員にサプライズがあり、皆でその歓迎会の席でお祝い。なかなかいきなはからいで、すごく良い社風だなと感じました。


僕が昨日辞めたばかりの会社も、日本支社がまだ10名たらずの頃は Birthday を皆で祝う習慣がありました。その後順調に成長していったので、「社員の誕生日を祝う会社は成功する」というジンクスを自分の中で勝手に作っていました。この会社もきっと伸びるに違いない。


あと、週刊アスキーに会社のことが取り上げられた、ということを知りさっそく購入。入社した瞬間、雑誌に載るなんて縁起が良いです。これで、家族や知人にウノウのことを説明しやすくていいのですが、僕は写真に載ることができなかったので残念です。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ