僕は発展途上技術者

はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ) - もし僕がこどもの頃に読んでいたらプログラマーになろうと思ったに違いない

はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ)
橋爪 香織 たきりょうこ
学研プラス
売り上げランキング: 2,571

を読了。

学研のまんが「〇〇のひみつ」シリーズはこどもの頃にたくさん読んだので懐かしい感じ。

まんがでスクラッチプログラミングを学ぼうという内容だが、ゲームの作り方、ネットとのつきあいかた、それぞれの長所を活かしたチームワークが紹介されていて、とてもいい感じだ。また、まんがとして、ストーリー、物語としてとても良くできている。

ゲームばかりやってないで、といまだにネガティブに捉えられがちのゲーム。そのゲームを作るというプロセスを非常に肯定的に描いているし、ネットにしても、ネガティブなところばかりをネットリテラシーと称してこどもたちに教えがちになるところを、ネガティブな面に注意しつつポジティブに利用しようというところが丁寧に描かれている。

そして、全体を通して描かれているのが、登場人物それぞれの得意なスキルを持ち寄り協力してプロジェクトを完成させるという欧米流と言っていいチームワーク。なぜチームワークを欧米流と呼ぶかだが、日本の学校で教えるのは、宿題もテストも誰の力も借りずに独力で対応する個人主義だからだ。

以前、テレビの番組でチームラボの猪子さんがそのことを主張していたのを聞いてとても納得した。下の記事でも同様のことに触れている。

日本の学校って個人主義を徹底的に刷り込むようにできているんですよ。宿題をするのは一人、テストも一人、もちろん受験も一人で対応して、それが評価の対象になる。  チームで成果を問うってないでしょ? たまにグループを作って共同で何かすることもあるけど、それが成績に反映されることはないですよね。そして個人に短所があれば先生に叱られる。短所をつぶして個人として完結することを強く要求されるんです。

» チームラボ・猪子寿之:日本は「グループ」、欧米は「チーム」、その違いは何か?

もちろん、メインのスクラッチでプログラミングの部分は、「5才からはじめる すくすくプログラミング」著者の橋爪さんが執筆していて、わくプロシリーズ通して監修している阿部先生のチェックが入っているので、万全の内容で安心しておすすめできる。

ネタバレになるので詳しくは書かないが、映画やまんが、物語の定番の形と言っていいこのまんがのこういうエンディングがとても好きだ。僕はこどもの頃にはプログラマーになりたいとは思わなくて、30代半ばでようやくこれが向いてそうだなと思ってプログラマーになったのだけれど、もしこどもの頃にこの本を読んでいたら、大人になったときにプログラマーになりたいと思ったに違いない。。

調布市民のためのMastodon「チョウフドン」で位置情報付きの発言(トゥート)をできるようにしました

引き続き、一部で盛り上がっている Mastodon ネタを。

調布市民のためのMastodon「チョウフドン」で位置情報付きの発言(トゥート)をできるようにしました。

» 調布市民のためのMastodon「チョウフドン」

「チョウフドン」で発言するときに、公開範囲(地球のアイコン)をクリックして、「公開(位置情報付き)」を選ぶと発言に位置情報が付きます。

公開範囲

公開(位置情報付き)を選んで、トゥートすると。。。

地図付きToot

自分の発言に地図が付きます。

通常の発言には位置情報は付きません。自宅から発言すると、家がバレてしまうので、気をつけて使ってください。

さて、Mastodonはこのように、改変すれば様々な独自機能を追加できるのが魅力なのですが、悪用することもできてしまいます。

しかし、Mastodonのソースのライセンスは、AGPLというライセンスです。昨日参加した「マストドン会議」で登壇した江添氏のお話で知ったのですが、以下にあるとおりマストドンを変更したソフトウェアのソースコードをサーバーで動かしている場合でもユーザーに公開しなければならないのです。これにより、いくらかはこの悪用を防ぐことができるのかもしれません。

「AGPLはGPLと非互換なライセンスで、サーバーに対しても適用される。AGPLなソフトウェアをサーバー上で動かして、それによってサーバーが提供するサービスの利用者には、AGPLに従ってサーバーで動くソフトウェアを自由にしなければならない。つまりユーザーに対してソースコードを公開しなければならないし、その気になればユーザーが全く同じ互換サーバーを立ち上げることも可能になる。

マストドンのライセンスはAGPLである。

[本の虫: マストドン会議で技術と自由を語る](https://cpplover.blogspot.jp/2017/04/blog-post_29.html)

まだReactがよくわかっていないでスピード重視で実装したので、見苦しいコードではあるのですが、AGPLが定める通り、「チョウフドン」のソースコードを以下に公開します。

» 位置情報付きToot by champierre · Pull Request #1 · champierre/mastodon

位置情報付きトゥートを試してみたい方は、調布市民以外にも門戸は開いていますので、「チョウフドン」を使ってみてください。

東京都調布市在住者・勤務者など向けMastodon「チョウフドン」を立ち上げました

ここ数日で急速に話題が広がっているMastodon。既に1週間ほど出遅れた感じはありますが、オープンソースで誰でも自由にインスタンスを作ることができるってことで、何はともあれ自分のインスタンスを建ててみました。

その名も「ヨミドン」!

読谷村向けMastodon「ヨミドン」立ち上げてみた

まちクエストを一緒にやっているogaworksが、地元沖縄県読谷村のインスタンスを立ち上げた、ということで僕も真似して、調布市のインスタンス

» chofudon.tokyo - チョウフドン

を立ち上げてみました。

Chofudon

なんとなく、地域コミュニティのSNSとしても使えるんじゃないかな?って気もするので、とりあえず自分はこのヨミドンインスタンスで読谷村に関する情報をゆるくポストしていってみようかなと思います。

おすすめのスポットや開催中のイベントなど、地域の情報こそリアルタイムな情報が欲しいのですよね。

小規模で独自なTwitterライクなSNSサービスを運営することができるMastodonは、実は地域コミュニティとの相性がとてもいいのではないかと思いました。

ユーザーが調布市関係者だけであれば、見ず知らずの人の発言が流れるローカルタイムラインであっても、どの発言にも興味深い情報が含まれるんじゃないかと。

Mastodonには、まだ位置情報付きの発言をする機能はないが、chofudon.tokyo - チョウフドンでカスタマイズして、その機能を先行して実装し、地図に表示するといった機能も提供したら便利そう。

というわけで、調布市在住者・通学者・勤務者、あるいは調布市が好きな方、お気軽にご参加ください。

手ぶら生活を始めた

Rebuild FMのエピソード 175で、ゲストのhigepon氏が推奨していた手ぶら生活を始めた。現在業務委託という形で、週5日電車通勤をしているのだが、PCは会社に置きっぱなしにして、何も持たずに通うことにした初日。体も心も楽になり、かなり快適だ。

首の痛みがなかなか治らないので、病院で診てもらったら軽い頸椎症と診断されたのがきっかけだ。スマホを見ることが多く姿勢が悪いのも原因だと思ったので、SNSを極力避けることにした。TwitterもFacebookも電車内とかではチェックしない。おかげでいろんなことがはかどるようになった。

代わりに定額で本の朗読を聴けるAudibleを始めてみた。まだあまりコンテンツは充実していないのだが、普段あまり読まないジャンルのものを読む(聴く)ようにして意外と楽しい。

お酒はほどほどなら良いと言われているのだが、飲んだ翌日は悪化することが多いので、ほとんど飲まないようにしている。そのおかげか首以外は体調がすこぶる良い。

首が痛いのは辛いが、おかげで生活が改善された。

1月・2月で読んだ本、観た映画

一ヶ月にひとつはブログの記事を書くという目標をすっかり忘れていて、「今月書いてないですよ」とつい先程指摘されたので残り1時間で書く。

以前ブログを良く書いていたころは、読んだ本、観た映画の感想をこまめに書いていた。あとから読み返してそのとき考えていたことを思い出し、初心を思い起こしたりといったことがあるので、これから再開してみようと思う。

読んだ本

ハーモニー

ハーモニー〔新版〕 (ハヤカワ文庫JA)
伊藤計劃
早川書房
売り上げランキング: 2,753

rebuild.fm のエピソード170 でN氏(星新一っぽい)がオススメしていたのを読みました。

Googleなどが医療業界に本格参入すればこんな未来が来るのかもと思わせて面白い。この時点でまだ一冊しか読んでなかったのだがこれが2017年ベストの一冊かもと思いました。

虐殺器官

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)
伊藤 計劃
早川書房
売り上げランキング: 3,867

ハーモニー読了したことをツイートしたら、未読ならこちらを、ということでオススメされたので、読みました。

ハーモニーとセットで読むべき本。。ただ、こちらは読んだあと重い気持ちになります。

観た映画

StarWars ローグ・ワン

観た後の Facebook に投稿した感想。

ローグ・ワン観てきました。いや、もう文句なし、大満足です。 スターウォーズシリーズは通常なら初日、遅くても最初の週には観るのだが、今回は受験準備中だった長男に気を使い、というか願掛けもあって、合格するまでは観ないとしていた。それもあって、期待がどんどん大きくなってからの鑑賞だったので、なおさらその期待に応える傑作だったと思います。 以降、ちとネタバレなので、まだ観ていない人は読まない方がいいかも。 モルジブのあんなに綺麗な場所をボンボン爆発させてしまってもいいのだろうか。木とかバンバンなぎ倒してしまっていたけどあれってCGなのかなあ?といらぬ心配してしまいました。 あと、登場キャラクターの名前が覚えにくいのは僕の年齢のせい?盲目の座頭市の人、観終わっての家族の会話では「頭にチがつくあの棒の人かっこよかったねー」といったようにまったく名前が出てこない。

数日後に祖母が習っている長唄を聞く機会があり、そのときの演目が「勧進帳」だったのだが、元帝国側のドロイドのK-2SOが敵に怪しまれないように、キャシアン・アンドーをこづく場面があるのを思い出し、あれは「勧進帳」だったのではないかと気づきました。

この世界の片隅に

こどものとき観たドラえもんの映画以来じゃなかろうか、映画を立ち見で観たのは。

戦争中の話をこのように描けるのは、日本人だけなのかもしれない。。。

主人公すずを演じるのがのんじゃなかったらこれほど印象に残らなかったのかもしれないというくらいはまり役だと思います。

「君の名は。」と比較されて、こちらのほうがずっといい、という声もありますが、全く別過ぎて僕は比べることはできない。

どちらもとても良い。

高い城の男(The Man In the High Castle) - Season 1

Amazon プライム・ビデオで観られます。

枢軸国側が勝利し、アメリカがナチスと日本とに分割統治されているパラレルワールドでのお話。

4年間住んでいたサンフランシスコ(日本に統治されている)の風景が良くでてくるので懐かしく思いながら観ていました。

日本人を演じている役者が中国系(あるいは韓国系?)の人が多く日本語の台詞が拙かったり、ちょいちょい日本と中国をごっちゃにしたような描写にもやもやすることも多いのだが、設定が興味深く、楽しんで観られました。

シーズン1はまあまあ良かったが、シーズン2で失速してしまうんではないかと心配。

耳をすませば

テレビでやっていたのを録画して観ました。

こどもの頃にみたときは、他のジブリ作品と全く違う恋愛もの、現代が舞台であるため、つまんねーなーと思ったものだが、大人になって観たら面白かった。

20年前の風景が懐かしい。

京王線聖蹟桜ヶ丘周辺が舞台なので、今度行ってみよう。まちクエストにも関連するクエストがあるし。。


CoderDojo藤沢、CoderDojo 嘉手納が始まりました!

今日、2人の友人がそれぞれ別々の場所で主催者となり、CoderDojoの第一回目を開催しました。

ひとつはCoderDojo調布のメンターとしてずっと参加し手伝ってくださる向井アリーさんが神奈川県藤沢でCoderDojo藤沢を、そしてもうひとつはまちクエストを一緒にやっている小川さんが沖縄県嘉手納でCoderDojo嘉手納を開催しました。

それぞれ第一回目のレポートがいましがた投稿されたばかりです。

» CoderDojo藤沢 開催しました!

» 第1回 CoderDojo 嘉手納を開催しました!

無事第一回目を開催できて自分ごとのようにうれしいです。

CoderDojoを開催したことがある人は皆わかると思うのですが、会場をおさえ、協力してくれそうな人を巻き込んで、そして募集をかけて、開催当日までは果たしてみんな来てくれるのだろうかという不安もあり、当日は皆楽しんでくれるのかなあと気を揉んだりとそれなりに大変なんです。

それを少しでも緩和してあげたいということで、藤沢の場合は、各CoderDojoのメンターやこれからCoderDojoを開催しようと思っている方々が、助っ人でかけつけていました。僕も調布メンターの猪股さんやとがぞのさんと参加してきました。

第一回目は当たり前ですが、みんな不慣れなわけですからいろいろと「次回はこうしたほうがいいね、ああしたほうがいいね」というところがでてきます。僕も終わったあとのお疲れ様会での振り返りでいくつか指摘させてもらいましたが、ただ僕が思っていることをうまく言えなかったのでここに書くとすると、いままで誰もやっていなかったこと、つまりその場所でCoderDojoの第一回目を無事開催できたということだけですでに100ポイント、「あれ失敗したねえ、これは次回から直したいね」というたとえば僕の各指摘なんかはそれぞれ、-1、-2ポイントくらいのマイナスだと思うのです。そしてそれらは次回以降、別に全部いっぺんに直す必要はなく、できるところからひとつひとつ改善していけばいい。

今日はじめて参加したこどもたちが「プログラミングって楽しい」と少しでも思ってくれたなら、さらにメンターや主催者も楽しかったと思えれば、すでに目標の大半はクリアできているのだと思うのです。

CoderDojo を創設したJames氏から聞いた「Cool でなければならない」というCoderDojoの柱を、僕は「楽しくなくてはならない」ということと解釈しています。(小中学生へのプログラミング教育を考える - CoderDojo Tokyo または下北沢 ができること) あらためてそのことを思い出すことができました。

CoderDojo藤沢もCoderDojo嘉手納も、次回以降がまた新たなチャレンジですが応援しています。ずっと続けられるよう、おたがい頑張りましょう。そしてこれからCoderDojoをつくろうという方々も、ぜひぜひお手伝いが必要なら声をかけてください。

あと、来週は立ち上げに協力させていただき、こちらも応援しているCoderDojo渋谷の第2回目が開催されます。僕もメンターとして参加しますが、協力したいという方がいたらぜひご連絡ください。

» CoderDojo渋谷@dotinstall.com

  • 連絡先: webmaster@champierre.com
  • Twitter: @jishiha

2016年振り返りと2017年の目標

2016年の目標は、

  • 体重5kg増やす
  • ブログの記事を1ヶ月3つは書く

としていましたが、両方とも未達成でした。

ただ、ブログの方は8月以外は毎月一つは書けていて、それまでよりは書く機会が増えたので、目標に設定して意識していた効果はあったと思います。

体重に関しては、世のダイエットに勤しむ方々には申し訳ないが、僕には到底無理と、早々に諦めていました。

もっと達成可能な目標にしないと意味がないね、と奥さんにも指摘されたので、下方修整した目標を設定します。

というわけで、今年の目標は、

  • 一ヶ月1つはブログの記事は書く
  • 体重を2kg増やす

です。

ブログを書くのに、Railsベースの自作のシステムを使っているのですが、年末年始に Markdown を使えるようにして格段に書きやすくなったので余裕な気がします。

以上は、前年からの持ち越し目標で、今年新たに設定した目標が以下です。

  • 新しい言語を習得する
  • 英語でのLT、プレゼンをやってみる
  • 構想中の新しいサービスを開発、リリースする

新しい言語、と僕が書くとプログラミング言語と思われるかもしれませんが、今のところ考えているのはフランス語です。

僕はフランスからの帰国子女で、子どもの時には話せていたので、これを学び直したいと思っています。新しいプログラミング言語でも良いのですが、習得した後にどちらの方が世界が広がるかな、って考えたときに自然言語の方が何倍も可能性が広がると思ったのです。

ScratchX から Sphero BB-8 をプログラミングできる scratch2bb8 を作りました

新年あけましておめでとうございます。

十数年ぶりに東京で正月を過ごしたら、1日は初詣に出かけたりしたものの、翌日には正月らしいことをすることがなくなり、ついつい何か作りたくなったというわけで、ScratchXからSphero BB-8をプログラミングできるscratch2bb8を作りました。

Sphero BB-8は、一昨年のほぼ発売日と同時に手に入れていたのですが、Spheroと違ってSDKが公開されていないため、Scratchなど外部からコントロールすることはできないと思っていました。



ところがつい先日ふと調べてみたら、以下の記事で、Cylon.jsというJavaScriptのフレームワークを使ってプログラミングできることを知りました。

» 『スター・ウォーズ』ファン必見!映画に登場したドロイド「BB-8」をブラウザから動かしてみた!

というわけで、Scratchから各種ガジェットなどをプログラミングするScratch2○○シリーズの新作、scratch2bb8を作りました。

» scratch2bb8 | GitHub

以下のデモ動画のように、ScratchXからSphero BB-8をコントロールしています。





前進、転回、後退、それにスピンができるブロックをScratchXに追加しています。



正方形を描かせるプログラムはこんな感じで書けます。



今後はLEDを制御して、本体の色を変えられるようにとかもできるようしていきたいと思います。

Creators MeetUp に参加し、CoderDojo や Scratch のことについて発表しました

Microsoft のオフィスで開催された Creators MeetUp #47 というイベントに参加し、CoderDojo や Scratch のことについて発表しました。

スライドはこちらに公開しました↓

» CoderDojo と Scratch と私 | Speaker Deck

質問をいただいたり、発表が終わった詳しく聞かれたりと、参加者の何人かの方に CoderDojo について興味を持ってもらえて良かったです。

Creators Meetup の主催者で、CoderDojo 下北沢のメンター、OSS カフェ土曜日店長の小島さんに、「CoderDojo について発表しませんか?」と誘われて参加したのですが、エンジニア・デザイナに限らず、自分はクリエイターだ、あるいはクリエイターになりたいという人が集まり、ジャンル問わず何でも話したいことを発表できるというスタイルがとても気に入りました。

言語や特定のテクノロジーをテーマとした勉強会・イベントも良いのですが、好きなこと得意なことではない、いままであまり触れていなかったことにも耳を傾けると、新しい気づきが得られたり、世界がちょっと広がる感じがします。

どの話も面白かったのですが、僕的には特に「Netflix会員登録まったなし!映像コンテンツ100本ノック!」を聞けたのが良くて、ドキュメンタリー部門で紹介されていた「コスモス:時空と宇宙」をこども達(中3と小6)に「なんか面白いらしいよ」と紹介してみたら、意外とはまったらしく結構夢中で観ていて、「宇宙ってスゲー」ってなってるのが大収穫でした。

番組の元ネタとなっているカール・セーガンの「コスモス」、僕も中学の頃に読んだのが懐かしい。。

COSMOS 上 (朝日選書)
COSMOS 上 (朝日選書)
posted with amazlet at 16.12.19
カール・セーガン
朝日新聞出版 (2013-06-11)
売り上げランキング: 54,787


COSMOS 下 (朝日選書)
COSMOS 下 (朝日選書)
posted with amazlet at 16.12.19
カール・セーガン
朝日新聞出版 (2013-06-11)
売り上げランキング: 87,347


Creators MeetUp 今後ちょくちょく参加したいと思っています。

WELQ全記事が非公開 - 盗用記事にはタイポ(タイプミス)まで含まれていた

DeNAが運営する健康情報サイトWELQの全記事が非公開になった。

» DeNAが「WELQ」全記事を非公開に 不正確な医療情報に相次いだ批判「深くお詫び」

「クレチン症」という子供の病気がある。この病気に関する正しい情報をWebで公開したいという監修されている先生の思いがあって2008年に立ち上がったこども健康倶楽部というサイトがあり、僕も開発に関わらせてもらった。

今年初めに運営の予算が尽きたのだが、それに伴いサイトが閉鎖して貴重な情報が消えてしまうのは大きな損失だと思ったので、了解を得て、僕名義のクラウドサーバーに移行して引き続き公開している。

数日前にWELQというパクリサイトがあると聞いたときに、もしやと思い検索してみたところ案の定「クレチン症」というキーワードで、WELQの記事が「家庭の医学」や「こども健康倶楽部」の記事よりも上位、トップにヒットしている。



リンク先はすでに公開停止になっているが、Google のキャッシュにはまだ残っているので、どのように盗用されているかいくつか例を挙げてみる。キャッシュもすぐになくなってしまう可能性があるので、テキストコピーを別に置いておく。

» 【テキスト版】WELQ - クレチン症と診断?知っておきたい5つのポイント!症状から治療まで完全解説

まずはオリジナルの記事。

生まれつき、甲状腺で甲状腺ホルモンをつくるはたらきが弱い病気をクレチン症(または先天性甲状腺機能低下症)といいます。正式の病名は「先天性甲状腺機能低下症(英語でcongenital hypothyroidism)」ですが、病気の原因が甲状腺にあるということが知られる前に「クレチン症」という病名がつけられ、世界各地で昔から一般的に使われていました。

» こども健康倶楽部 | Lesson2 : 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)はどんな病気? より

次にWELQの該当記事です。

クレチン症とは、生まれつき、甲状腺で甲状腺ホルモンをつくる働きが弱い病気のことをいいます。正式の病名は先天性甲状腺機能低下症ですが、一般的にはクレチン症という病名がつけられ、世界各地で昔から一般的に使われていました。

» WELQ - クレチン症と診断?知っておきたい5つのポイント!症状から治療まで完全解説 より

微妙にワードの順序を変えたり、言いまわしを変えているのがわかります。

え、「僕の気のせい」?「偶然」?、そういう反論があるのかもしれないので次をみてみましょう。

クレチン症の治療については、全国的に統一された「ガイドライン(診断・治療指針)」があります。
先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドライン(1998年版)(*1:1998年版ガイドライン)日本小児科学会雑誌1998;102:817-819に掲載されています。
これは、全国どこでも同じような治療が受けられるように、クレチン症の専門家が集まって作ったのもです。

» こども健康倶楽部 | Lesson6 : 先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)の治療

こちらがWELQの記事。

クレチン症の治療については、全国的に統一された「ガイドライン」があります。先天性甲状腺機能低下症マススクリーニングのガイドライン(2014年版)が、日本小児科学会雑誌に掲載されています。これは、全国どこでも同じような治療が受けられるように、クレチン症の専門家が集まって作ったのもです。

» WELQ - クレチン症と診断?知っておきたい5つのポイント!症状から治療まで完全解説 より

タイプミス「作ったのもです」まで一緒でした。他は巧妙に書き換えたのに、なぜか「のも」だけ残したのは、オリジナルに対する敬意なのかもしれません。

» DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言

をみると、こうした書き換えをシステマチックに行っていたのがうかがい知れます。裏のSEOの仕組みを考えた人とかは超絶賢い人なんだろうなあ。賢く頭が良くて、どこかネジが外れて倫理観が欠けている人は本当にタチが悪い…

少しくらいモラルに反した方法を使っても、それによって儲かるというメリットに比べるとリスクは小さいと踏んで、計算高い人のなかにはズルをする奴が現れる。

DeNAに入社する東大生が多いなんていう話を聞く。人より賢く効率の良い方法を考えつくということは、すなわちそれはレバレッジが効くということ。善い方向に向ければたくさんの人のためになるサービスを思いつくことができ、悪の方向に向ければ大量に殺戮できる兵器を作れるというのと本質的に同じだと思う。

冒頭の謝罪文により、許す人、忘れてしまう人は多いのかもしれないが、少なくとも僕の記憶にはずっと留めておく。会う人会う人、特に若い人にはこのことを伝え続けて、ズルをすることのリスクはメリットよりも大きいのだということを示す必要がある。

プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ