ファーレ立川アート、街なかに100以上パブリックアートが展示されておりクエストの作りがいがありました。
https://t.co/WkdnKlCTSD
まだわずか3つだけですが、結構良問が作れたと思うので機会があったらやってみてください。
Scratch に関する成果物や執筆した書籍、Web記事などをまとめておくページを用意しようと思ったんだけど、作った拡張機能を列挙するだけで疲れたので今日はここまで。随時書き足していきます。
https://t.co/mYFzrfuFeW
面白かった。そして、未来は常に現在よりも進歩していて、明るいと信じている姿勢が素晴らしいと思った。
【第4回:村井純様】デジタル庁、今だからこそ僕らにはできる。「誰一人置いてきぼりにしない」デジタル政策を!
https://t.co/M7ICiKieoj
わざわざ家のテレビにつながっているApple TVでYouTube検索して大画面で観ました。成功はたくさんの失敗をし続けた末にしかやってこないという人生の教訓を身に沁みて感じられる感動作でした。 https://t.co/IgVDp3enFQ
SpaceXのこれまでの着陸シーン。最後の2基同時着陸は圧巻。
https://t.co/8wb0gv3qtl
ウォッチしているオープンソースプロジェクト、GitHubのPRやIssueのコメントが中国語のみで書かれていることが最近多くなってきており、近い将来ソフトウェアエンジニアは英語と中国語の両方を読める必要が出てきそう。
https://t.co/ja2OwLkCX5 ってのを教えてもらった。良さそう。
かつて、エンジニアがちょっとしたWebサービスを作りたいというとき、Twitter Bootstrap でちょこちょこっと見た目を整えていたのだが、2020年は何を使うのが定番なのだろう。
③ micro:bit探検ウォッチと連携して、ジェスチャーを認識させよう!https://t.co/vmjfkSlQc2
MagSafe 利用する Romo(iPhone が自走するようになるモジュール)みたいなのどこか作らないかな。。 https://t.co/7CFKOef9bD