僕は発展途上技術者

レビュー続き



ブログにコメントしっぱなしっての良くあります。そんなコメント放置状態を解決できそうな便利ツール。早く自分のIDで管理できるようになってほしいです。僕同様、Rails 覚えたてで Award on Rails に挑戦というのが親近感を覚えます。抱負の文章がいいです。



幹事になったことがある人なら誰でもこのような便利ツールがあったらいいなあ、と思うはず。そうしたちょっとしたツールが簡単に作れてしまうのがDB操作とメール操作が容易な Rails ならでは。



ユーザー登録させる必要があるのかなあ、と思っていたのですが、同じ言葉で他の人がすでに解析を試みていた場合に、その人の名前が表示される、という仕掛けだったのですね。このユーザー同士をつなげるという仕組みをいろいろと使えば面白いことができそうです。



Drecom Award on Rails 各作品のレビュー


予告していたとおり、Drecom Award on Rails に応募している他の作品のレビューです。



非常に機能が豊富。特徴の一つ、マウスジェスチャーは斬新(IEの方が認識しやすいようです)。マウスジェスチャーが付いている Wiki なんて使用したことがなかったので。カテゴリの階層についてはごめんなさい、ちょっと良く理解できませんでした。



id:makotoi さんが http://d.hatena.ne.jp/makotoi/20060704#1151968597 で絶賛していますが、僕もこれはアイデア賞ものだと思いました。ためしにこのブログの当たりつきフィードを用意しましたので、よろしかったらどうぞ ⇒ http://www.flot.jp/jishiha/rss


アイデア次第でいろいろと使えそうです。



はてなダイアリーに戻ってきました


はてなダイアリーでブログを再開することにしました。http://3mon.com/blog/ に書いた記事は時間があればこちらに移します。面倒ならそのままにしておくかも。



Award on Rails 他の作品のレビュー 予告


id:makotoi さんが


http://d.hatena.ne.jp/makotoi/20060704#1151968597


で Award on Rails で自分が応募した作品以外の作品をレビューされていた。批判はいっさいせず、いいところだけを書き出しているところが素晴らしい。ロンドンにいらっしゃる方のようだが、欧米ではこのように良い点を見つけだし、それを指摘しあって長所を伸ばしあう姿勢が尊重されるからなのだろうと、勝手に推察します。


「マペタ」というネーミング、ほめていただいてうれしい。自分では「これだ!!」と思ってつけたんだが、実はいいと思っているのは僕だけなんじゃないかと不安だったので。


僕も見習って週末にでも他の作品のレビューをしたいと思う。


とりあえず今日は明日のフランス vs ポルトガル戦にそなえ寝る。


ところで、やっぱりはてなダイアリーはエントリーが書きやすい。id:xxxx ってかいたり、URLを書いておけば勝手に言及リンクしてくれるので楽。決めた、はてなダイアリーに戻るぞ。



おでかけマペタ


おでかけマペタ(http://odekake.mapeta.net)というサイトを作りました。



「おでかけマペタ」は子供とおでかけする場所の情報を皆で共有するコミュニティサイトです。



詳細はこちら↓


http://3mon.com/blog/entry.php/20060703015332.txt



POPFile が Plagger のプラグインに


http://d.hatena.ne.jp/nirvash/20060514/1147557991


Plagger って初めて知りました。便利そう。今度使ってみよう。



かなぶん


(ブログはこちらに引越したのですが、はてなユーザーに結構取り上げられているので、はてなユーザーの方々がコメント、トラックバックしやすいよう、ここにもエントリーを書いておきます。)


かなぶん(http://kanabun.unoh.net/)



かなぶんは、盤面上に並んだひらがなを使い、制限時間内にいかにたくさんの単語を作れるかを競うゲームです。



先日ウノウでおこなった開発合宿の成果です。


はてラボのように実験的なサービスを世に送り出すラボがはやっていますが、ウノウでもそうしたデモ版サービスを提供していこうということで、これはそのうちの一つ。


ひらがなを覚え始めた息子に使ってもらいたいなという思いで作りました。


より多くの人たちに利用してもらうサービス作り、世界へ向けたサービス作りがウノウのモットーなので、小さなお子さんでも楽しめるようにひらがなモードと、日本語を勉強している海外の方用に英語モードにも切り替え可能。


(追記)はてなユーザー向けにはこれ書いておくと反響ありそうということで。かなぶんは Ajax を使って快適に遊べるようにしてあります。何か余計なものをダウンロードしたり必要はなく、お使いになっているブラウザだけで遊ぶことができます。


実は、昔のファミコンゲームのような感覚で裏技的な機能を隠してあります。お楽しみですので、見つけてもあまりブログとかに書かないでいただくとうれしいです。


α版なので、要望など大歓迎。老若男女、幅広く楽しんでもらえるものにしていけたらいいなと思います。



blog引越しします


長い間お世話になったはてなダイアリーですが、引越しを決意しました。


はてなは僕に「ブログを書く」という素晴らしい機会を与えてくれ、ネットを通して発信するという行為のおかげで今の自分があるし、今の仕事にたどりついたと思っているので、すばらしいサービスだと思うしすごく感謝しています。だけれども、そろそろ他人の作った道具ではなく自分で作る道具を使う卒業の時が来たんだと思います。


前々から、Google Adsense とかアフィリエイトがどんなものなのか一度はやってみたいと思っていて、それにはやっぱり独自ドメインの自分のサイトで Movable Type インストールしてブログを始めないとと思っていました。


でも、なかなか腰が重くて実行に移さなかったのですが、今日きっかけとなったのが、リニューアルした「フォト蔵」の「ブログのサイドバーにはりつける」機能がはてなダイアリーでは使えなかったこと。それと、僕が尊敬するある人のブログを久々に読んで、「やろうと思っていることを実行しなきゃ」とにわかにモチベーションが高くなったということ。


引越し先は、


僕は発展途上技術者 2.0


です。


最近、Web 2.0 など、次世代という意味で使われる 2.0 にあやかって、僕もブログを通し次の段階にレベルアップしようという気持ちを込めました。見てもらうとわかりますが、デザイン的にすごくしょぼしょぼです。実はこれ「自分で作るblogツール」という本で解説されているPHPで開発されたblogツールをそのまま使っていて、これからこれを改造して使っていこうと思っています。整えるのを待っていたらいつになっても公開できそうにないので、「えいや」で始めてしまい、あとから見栄えを整えていこうと思っています。


それでは、僕は発展途上技術者 2.0でお会いしましょう。



自分で作る blog ツール



自分で作る blog ツール






フォト蔵がリニューアルして、様々な機能が追加されました。フォト蔵ユーザーでない人にも写真を公開できたりとこれまでの閉じたサービスでなく、外に広がったサービスに生まれ変わろうとしています。



追加されたサービスの一つがこれ。



自分の写真をブログに貼り付けることができるようになりました。



信玄ソフト



信玄ソフト(信玄餅がソフトクリームの上に乗っている)。これうまいです。



Musical Baton


id:amatubu さんから渡されました。


最近あまり聴かなくなったんですよね、音楽。でもこれを機に色々聴こうかな。



  • Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)


今これを書いているのは会社のPCで、音楽ファイルは自宅のPCに保存してあるので、確認できないですが、おそらく4GBくらいかな。



  • Song playing right now (今聞いている曲)




Dreamland



Dreamland






コカコーラのCMに流れているやつです。前奏とか曲全体がかっこいい。歌っているのは Bennie K という女性二人組ですが、LA で渡米中に結成したユニットということで、個人的に自分が渡米していた経験と重ね合わせて応援したくなります。がんばったんだろうなあ、って。



  • The last CD I bought (最後に買ったCD)




スーベニア



スーベニア






スピッツはずっと聴いてます。デビューしたときに弟が聴いていて、その後僕が引き継いでみたいな感じで。以来、アルバムはほぼ欠かさず買ってます。アルバムってシングルカットされた曲以外ではずれの曲があったりしますが、スピッツははずれがほとんどないと思ってます。



  • Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)




悲しみは雪のように



悲しみは雪のように






良く聴くしカラオケ行ってた頃は歌いました。結構浜省ファンだったりするんです。




魔女旅に出る



魔女旅に出る






スピッツの2枚目のアルバム「名前をつけてやる」に収録されている最後の曲。なんか題名に勇気付けられます。オーケストラの演奏がバックに流れる曲が好きです。




Sign



Sign






ドラマ「オレンジデイズ」の主題歌ですね。アメリカにいたときに、ドラマをビデオテープに録ってもらい、送ってもらっていたので、聴くとその頃のことが懐かしく思い返されます。




浪漫飛行(B面東日本向け)



浪漫飛行(B面東日本向け)






受験生時代にシングルを買って聴いていたので、なんか特別な思い入れが。





特別な思い入れのある曲、ということで。スターウォーズのテーマです。流れると鳥肌が立ちます。



  • Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5人)


3人くらいに渡しておきます。


id:Tom


id:NobuHat


http://hosaka.org/toshi/



Thunderbird のラベル機能 + POPFile


POPFile が BroadBand Watch の「清水理史のイニシャルB」というコーナーで紹介されています。



第154回:迷惑メール対策&メール管理にオススメ 文章の内容でメールを自動振り分けする「POPFile」


http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/10217.html



Thuderbird のラベル機能を振り分けに使うのは、なるほど便利かも。転職を機にメーラーを Thunderbird に乗り換えたので、使ってみようかなと思いました。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ