僕は発展途上技術者

ダウンしているサイトが復旧したときに即座にメールで通知してもらう方法

見たいサイトがダウンしていて、しょうがないので別の作業に切り替えたけれど、サイトが復旧したらすぐに元の作業に戻りたいということがあると思います。そんなときには以下に紹介する方法で「復旧したよ」という通知をメールで受け取ることができます。


サイト監視サービス Montastic


Montastic は登録したサイトがアクセス可能かどうかを監視してくれる便利なサービスです。本来は自分が運営しているサイトを登録しておいて、そのサイトに何か問題があってアクセスできなくなったとき、すぐに検知するために使います。サイトがダウンしたときもそうですが、サイトが復旧したときにもメールで通知されるので、ダウンしているサイトを登録しておけば、復旧したときに即座に知ることができます。


ユーザー登録


まずはユーザー登録です。http://montastic.com にアクセスし、トップページの Use it for FREE をクリックします。


Montastic 1
Montastic 1 posted from フォト蔵


ユーザー名、メールアドレス、タイムゾーン、パスワードを登録します。入力したメールアドレスに通知が届きます。


Montastic 2
Montastic 2 posted from フォト蔵


ダウンしているサイトを登録


登録したメールアドレスとパスワードでログインした後、Add a website to monitor をクリック、ダウンしているサイトのURLを登録します。


Montastic 3
Montastic 3 posted from フォト蔵


サイトが復旧したらメールで通知


ダウンしているサイトは以下のように赤で表示されます。


Montastic 4
Montastic 4 posted from フォト蔵


サイトが復旧したときには、件名に


[MONTASTIC] OK: サイトのURL


とあるメールが送られてくるので、メールチェックしておけばすぐに復旧したことを知ることができます。


Plaggerを使えば、復旧したときの通知メールをトリガーとして、メッセンジャーに知らせるといったことができそうです。Plagger はまだ触ったことがないですが、面白そうなので研究してみます。


映画館でしちゃいけないこと

★10位 明らかに若いのに「シニア2枚」と言い、彼女から「いやだ●●君たら!もぅ」とチケット売場でイチャつき始めるカップル。

  →映画はデートの基本ですけどね。


9位以上は映画館でしちゃいけないことワースト10で。笑えます。


「劇中のしょーもないギャグに反応し、他の人は笑っていないのに、一人大声で笑う」ってのはランキングに入っていないですね。←長男とロボッツを見に行ったときのこと、映画館のど真ん中に座れたのですが、コテコテのアメリカンジョークにいちいち反応して一人げらげら笑い転げていて、僕は非常にはずかしい思いをしました。


全部無料でリミックス動画を簡単に作る方法

やっとフォースが使えるようになりましたで紹介したリミックス動画を実際にどうやって作ったか、その方法を、子育てブログの「Parenting Hacks(子育てハック)」で紹介しています。


全部無料で簡単動画編集


以前 Jumpcut というブラウザ上で動画の編集ができるサービスを使い、Darth Vader vs Yoda(やっぱりスターウォーズ)という動画を作りました。 全部ブラウザでできて素敵、と思ったのですが、動画や音声が時々とぎれたりしてクオリティがいまいち。今回は Windows ムービー メーカーという Windows アプリケーションで編集してみましたが、Windows XP に付いているので新たにインストールする必要がないですし、使いやすいので、こちらの方がオススメです。


やっとフォースが使えるようになりました

今まで隠していましたが、実は長男をジェダイの騎士にするべく、週2でジェダイテンプル(ジェダイになるために修行をおこなう寺院)に通わせています。



Use the Force, Luke(フォースを使え、ルーク) posted from フォト蔵



スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望 リミテッド・エディション



20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2006/09/13)
売り上げランキング: 1212


おすすめ度の平均: 4.0

5 30年前からすごいです!
4 ハマーVSハリウッド!!!
5 新三部作には無い活きた映像






プロフィール

現状に満足しないという思いを込めて「僕は発展途上技術者」という名前のブログにしました。2002年4月より書き続けています。

石原淳也 つくる社LLC 代表。Web、iPhoneアプリ、Androidアプリを開発するソフトウェアエンジニアです。これまでにつくったものの一覧 -> http://jishiha.makesthis.com

2児の父。教育用プログラミング言語「スクラッチ」を教えるワークショップを開いているOtOMOを手伝ったり、こどもたちにプログラミングを教えるCoderDojo Tokyoを共同運営しています。

連絡先は下記の通りです。

webmaster at champierre dot com

ブログを更新したときには、Twitter でつぶやいています。http://twitter.com/jishiha

家電のインターフェースに学ぶ

お勧めのDVDプレーヤーで紹介しているアメリカで購入したDVDプレーヤーが壊れてしまったので、DVDプレーヤーとどうせならHDDレコーダーも一体になった機種を探していました。


先日カンタロウ AK-G300というHDDレコーダー+DVDプレーヤーを 価格.com の最安値を提示しているところに注文したのですが在庫がないということで購入できず。


で、何気なく家の前のイトーヨーカドーの電気製品売り場を確かめてみたら、価格.com の最安値よりもはるかに安く売っているのを発見。なぜなら展示品限りしか残っていないがためだったのです。


いやあ、ラッキーです。ネットで注文して物を買うのが一番安いと最近思い始めていましたが、リアルな店にはこういうこともあるのです。


さっそく購入。


HDDに録画、いいですね。ビデオカセットをデッキに入れて、という秒数にしたらわずかな作業ですが、それがないというだけで格段にスピードアップした気がします。


またHDDに録画した番組をDVDにダビングできるのですが、さすがは家電ですね、操作が非常にわかりやすいです。インターフェースが秀逸。さすがに単に録画できるビデオとは違って複雑にはなってはいますが、ぎりぎり普通の人に操作できる程度です。


これに比べるとパソコンのアプリケーションやWebサイトはまだまだ、という気がします。ちゃんと使いこなせるのはまだまだマニアな人でしょう。


たとえば、家電だと、あるタスクをおこなうためには、唯一、ひとつの操作しかありません。それに余計なメニューは極力表示されていませんが、これがWebサイトだと、あちこちメニューがあって、そしてあるタスクをおこなうには、ここをクリックしてもできるしここをクリックしてもできるし、といくつも操作が用意されているところが多いです。母親に、あるサイトを使ってもらおうと紹介したときのこと、「あちこちクリックできるところがあってわけがわからん、それに迷子になる」と一蹴されてしまいましたが、それが普通の人の感覚なのだと思います。


インターフェースに関しては、長い歴史と幅広いユーザー層をターゲットにしている家電を作っている人たちの方がノウハウをたくさん持っており、優れていると思いました。学ぶべきところが多いと思います。


新幹線に忘れ物


今、エンジニアのための時間管理術という本を読んでいて、これが結構面白いのですが、先週末、妻の実家の長野からの帰りの新幹線に置き忘れてきてしまいました。うっかりさん。


ウエルカムけいしちょう 落とし物の旅という粋な名前のサイトで遺失物センターの電話番号を見つけ、問い合わせたところ、無事ありました!!というわけで東京駅に引き取りに行きます。




エンジニアのための時間管理術



Thomas A. Limoncelli 株式会社クイープ
オライリー・ジャパン






開業届を出しにいく


フリーランスになったので、各種手続きを行うために税務署を訪問。開業届と来年青色申告しますよーという「所得税の青色申告承認申請書」を提出しに行きました。


12時半ごろ税務署に到着したところ、担当窓口があるフロアの電気は消されていて薄暗い。なんと12時から13時は昼休みということで誰も対応してくれません。うーむ。


昼食食べて時間をつぶし、13時過ぎに改めて訪問し、無事提出してきました。


参考:


【開業準備】フリーランスの独立・開業手続



七五三


長男が今年5歳になったので、七五三のお参りに行ってきました。長野の善光寺です。


羽織袴を着て、名前が昔のお侍さんのような名前ですから、幼くしてお家を継がされてしまった若殿、って感じでした。


これまで元気に大病もなく育ってくれ、周りからもかわいがってもらえて、本当にありがたいことです。


顧客は追いかけるな!


お気に入りの本屋で紹介した「顧客は追いかけるな!」を読了しました。


ちょうど自分が解決方法を求めていたものがひょいと手にとった本に書かれていたり、ブログで書いた話題を共有できる人物に書いた直後に知り合うことができたりといった偶然の一致って結構起こります。思うにこのブログを書き始めたり、POPFile の日本語化を始めたあたりから頻繁に起こるようになりました。


こうした偶然の一致を「シンクロニシティ」と呼び、これを意図的に呼び込みビジネスを成功に導くことができると本書は主張しているのですが、なるほどそれは自分の体験と照らし合わせると当たっている気がします。


僕の場合は、自分の知識をオープンにして少しでもほかの人に役立ててもらうことが「シンクロにシティ」を呼び込むトリガーのひとつなのでしょう。




顧客は追いかけるな!―48時間で顧客が集まるシンクロニシティの法則



ジャン・ストリンガー ステーシー・ホール 牧野 真
ダイヤモンド社





プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ