僕は発展途上技術者

Harry Potter and the Goblet of Fire


amazon でこの本を購入


ハリーポッター4巻目。6月の時点で250ページまでしか読んでいなかったのを最近1週間で一気に読み上げた。


http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20030622#p1


でも書いているが、中盤あたりから面白くなってくると一気に読めるのだけれど、それまでに時間がかかり過ぎてしまった。結局、読み始めてから丸1年。5巻は今度こそ短期間に読んでしまいたい。


読み終わるのに1年もかかったくせにこんなこと言っても説得力はないかもしれないが、シリーズ中で一番面白かった。映画でも本でも、こういう伏線が巧妙に張ってある物語が好きだ。その巻だけにとどまらず、3巻のこの部分が4巻のここにつながって。。。というように、シリーズを通して張ってあるのには感心してしまう。


内容については、他の色々なサイトで紹介されているから、いっさい触れないことにして、ここでは原書で読む面白さについて述べてみよう。


1時間に20ページかそこらしか読めない僕を尻目に、妻が日本語版「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」を1週間かそこらで読み終わってしまっても、僕は原書にこだわる。


日本語訳は映画で言えば、「吹き替え版」だ。テレビで放送される映画の吹き替え版を見て、俳優の声と顔があまりにもマッチしていなくて滑稽に思えるときがあるだろう。特に僕の場合は、アメリカで生活しているため、もはやハリウッド映画に出てくるアメリカ人の俳優がなめらかな日本語でしゃべるなんていう光景は受け入れられない。せいぜいしゃべることができたとしても英語訛りの日本語でなければならない。それと一緒で、本を読んでいるときに頭の中でハリーポッターがしゃべる台詞はカチコチした Queens English でなければならない。日本語訳だと、ハリーポッターはイギリス人なのに日本語をしゃべる、現実味がないアニメのキャラクターのようになってしまう。


日本語に訳してしまうと固有名詞の持つ雰囲気が損なわれてしまうのが嫌だ、というのも僕が原書にこだわる理由だ。日本語訳をちょっとのぞいてみただけでも、おかしな訳がたくさん登場する。皆が恐れるあまり名前を呼ぶことができない Voldemort は You-Know-Who または He-Who-Must-Not-Be-Named と呼ばれているが、それが「例のあの人」と訳されてしまう。House Elf は「屋敷しもべ妖精」、座敷わらしを連想してしまった。苦労して日本語に訳してはあるのだろうが、やはり限界がある。


映画 Last Samurai を見たが、日本語の台詞につく英語字幕を読むと、「うーん、そこはちょっと違う意味なんだけどなあ」と思う部分がある。それと同じことで、映画の日本語字幕、本の日本語訳は本来の意味を100%伝えることはどだい無理なこと。これは、本来の面白さを100%伝えることができていないということだ。



オフショアコールセンター


友人達と昨晩飲んでいるときに、そういう会社も出始めていると聞く、日本のコールセンターを中国に移すということについてどう思うか、という話題になった。そうしたら、昨日の今日で、偶然にも以下の関連した話題を見つけた。


http://www.doblog.com/weblog/myblog/1666


「DELLに失望気味」というタイトルの Blog


このように自分が興味を持っていることに関する話題に偶然に、しかも、間髪をおかず出会うことって多い。情報が自然にひきつけられてくるといった感じで、面白い現象だ。


以前日本にいたときに働いていた会社で電話応対研修というのがあって、心構えとして、かけてきた相手に出来るだけ手間をかけさせない、ということを習った。


例えば、



  • 相手「Aさんと話したいんだけど」

  • 自分「Aはただいま席を外しておりますが」

  • 相手「ああそうですか。(えーと。どうしようかな)伝言お願いできますか?」


ではなく



  • 相手「Aさんと話したいんだけど」

  • 自分「Aはただいま席を外しております。私が伝言をうけたまわりますが、どういたしますか?」

  • 相手「ああそうですか。じゃあお願いします。」


と応対するのが良いと習った。つまり、自分からすすんで Action を引き受け、相手に(えーと。どうしようかな)と思わせないのだ。


日本のカスタマーセンターに電話したときに受ける「かゆいところに手が届くなあ」という印象を生むのはこうした「お客様は神様」的心構え。カスタマーセンターをオフショアに移す場合に、言語だけではなく、こういったノウハウもきちんとコピーしないと、日本の消費者は満足しないのではないかなあ。



ハルク


点数: 2/10


びっくりするほどつまらなかった。住んでいるサンフランシスコベイエリアの景色に1点(知っている場所が映画に出てくると、「おお、知ってる、知ってる」とうれしくなるたちなので)、そしてCGに1点。ストーリーが面白くない。


昔、子供のときに見たテレビ版の「ハルク」は面白かったんだけどなあ。でもそれって子供だったからかな?



マトリックスレボリューションズ


点数: 6/10


妻と子供が日本に遊びに帰っている。アパートの管理人に「あなた、Bachelorだね」なんてニヤニヤされて言われた。Bachelor=独身あるいは学士だ。学士と一緒の綴りとは知らなかった。アメリカで生活して3年経ったけれども、まだまだ知らないことはたくさんある。


というわけで、今週は映画をすでに2本も見てしまった。昨日観に行ったのがこれ。つまらない、つまらない、という前評判をたくさん聞かされていたけれど、実際観たら、まあそれほどつまらないわけではなかった。つまらないと聞かされていると「それほどでもないじゃない」、反対にすごく面白いと聞かされていると「評判に反してつまらなかった」、と自分は思うみたいだ。


人類最後の砦、ザイオンでの戦いは映像的にただただ圧巻。あの映像を作りだすための膨大な人手と時間を考えたら、映画を違法コピーしちゃあいけないなあ、と感じました。あと、僕は映画前半のフランス人の部下達との銃撃戦が結構気に入りました。なんだかあのシーンが、ただただかっこいいアクションシーンを撮ろうという、マトリックスの原点だったような。そしてそれに続くフランス人との交渉決裂、銃を皆がお互いに向け合って双方とも動けず、という場面は「男達の挽歌」などの香港映画そのまま。かっこいいのだ。


小難しいことが色々と挿入されて、それで賛否両論だが、結局マトリックスはアクションエンターテイメント。1作目は、銃弾をスローモーションでよけるなどの斬新な映像、2作目は、カーチェイス、そして3作目は人類が操るロボットとわさわさと大量に現れる蟲みたいな機械との闘い、これらを監督は撮りたかったんだと思う。であれば、充分成功しているのではないだろうか。


帰りのフリーウェイで、車を運転しながら、「この車は自律的に人を殺したりはしない。人を殺してしまうのは僕が運転をミスしたときだけだ。今は人間と機械が平和な関係を保っている時代なんだなあ」などととりとめもない考えが頭に浮かんでいた。



Text-Image


すごいです。これ。


http://www.text-image.com


イメージファイルが簡単に色分けされた 010101 に変換できてしまう。


うーん、うまく説明できないので、サイトに飛んで見てください。



Google Alert


Google の検索結果で変わった所があるとメールでお知らせしてくれるサービス。これは便利。


http://www.googlealert.com/


日本語にも対応していて、日本語ページだけを対象にする、なんてこともできるのでうれしい。


http://www.googlealert.com/tips.php



Wikiの3D版


メモした「OOエンジニアの輪!」より。


http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview21.html



Web 上に 3D のシーンがあって、みんなが自分の直したい所を直す。そうすると、Web に反映される。




もうひとつ、方向性としてやりたかったのは、アマチュア・レベルで CG を作りたい、興味があるって人は沢山いると思うんですよ。ただ、CG は非常に労働集約的で、マン・パワーも要るものですから、独りで作りたくっても、たかが知れてるんですね。そういう人達が Web 上で、顔を合わせたことがなくても、オープン・ソース開発みたいですね。協調してオープン・コンテンツ開発ができるベースができればいいな、と。



Wikiっていろいろなことに応用できそうだ。ソフトウェアユーザーインターフェースのリソースファイルの翻訳作業とか。



DebugMode Wink


デモやチュートリアルを手軽に作成できる Qarbon ViewletBuilder(http://www.qarbon.com/)というのがあって、これを最初に使ったときには感動した。けれども、以前は広告付きではあったがフリーで使えたのに、いつのまにか有料になってしまっていた。


そこで、似たようなツールでフリーなものはないかと探していたら、DebugMode Wink(http://www.debugmode.com/wink/)というのを見つけた。これはいい。充分実用に耐えうるデモを作ることができた。


http://popfile.sourceforge.jp にいくつかデモを作って置いてみた。



コメントスパムの対処方法


http://d.hatena.ne.jp/jishiha/20031027#p2


でコメントスパムについて触れた。


http://lunatear.net/archives/000114.html


では POPFile のようにベイジアンフィルタを使った Movable Type での対処方法が書かれていたのでメモしておく。


いつかはてな日記が汚染されたときのために。



メールマガジン「ハッカーへの道」


POPFile の日本語化を進めてきて、オープンソースプロジェクトってすごく面白いと思うので、その面白さを形にして伝えようと思い、メールマガジンを発行することにしました。


http://popfile.sourceforge.jp/hacker/index.html


ハッカーへの道 ~ 僕がオープンソースプロジェクトから学んだこと ~



このメールマガジンではPOPFile(日本語化に関する情報はここ)というオープンソースソフトウェアのプロジェクトに関わる中で僕が学んでいること、学んだこと、それからオープンソースソフトウェアの魅力を伝えていきたいと思っています。


毎週月曜日発行です。11月17日創刊予定。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ