僕は発展途上技術者

ボーリング


アメリカに来て初めてボーリング場に足を運んだ。ボーリング場なんて日本もアメリカもほとんど同じだろうと思っていたけど、やはり違う点がいくつか見つかって面白い。



  • 最大の違い。妻が投げられる軽いボールがない。日本では 8 とか 9 を投げていた妻がやっと見つけた一番軽いボールが 11。係の人に聞いたら、それ以上軽いボールは子供用で指が大人には合わないだろう、とのこと。非力な平均的日本人女性に投げられるボールはないのだ。おかげで、100は切ることがないという女性では平均以上と思われる妻でも、そのスコアは散々。となりのレーンに目を向ければ、平均的と思われるアメリカ人女性がそれはそれは豪快に投げていた。

  • 見かねたその女性が妻に指導を始める。ストライクやスペアを取れば、一緒に喜んでくれる。こういう風景もオープンなアメリカならでは。日本(東京?)でボーリングをしていて、見知らぬ他人が話かけてくるなんてまずない。

  • 終わったあとにスコアを印刷してくれない。日本だとまずどこのボーリング場でも終わったあとにスコアを渡してくれる。それがない。あっさりしたものだ。スコアの印刷はアメリカじゃあ過剰サービス?


飲茶


9/1 は Labor Day でアメリカでは祝日だ。


Hong Kong East Ocean という飲茶のレストランに行った。おそらく祝日で従業員が少ないのか、あるいはこのレストランのスタイルなのか、飲茶特有のワゴンががらがら運ばれてきて、並んでいる食べ物の中から好きなのを選ぶ、というのではなく、メニューにある食べ物の中から欲しいものを鉛筆でチェックして運んできてもらうというスタイルだった。味はなかなか。レストランのほとんどがはずれであるアメリカの中で、おいしいものが食べられる所は貴重である。


そのレストランがおいしいかまずいかをあらかじめ見分けることができる最も有効な見分け方、それは、まあ良く言われることだが、来ているお客さんを見ることである。中華レストランなら、中国系の人がたくさん来ているかを見る。Japanese Restaurant なら日本人、Indian Restaurant ならインド人、Korean Restaurant なら韓国人がたくさん来ていれば大丈夫だ。こういったレストランのお客さんが例えば白人だけという場合には、間違いなく「はずれ」である。Hong Kong East Ocean は、待っているお客さんの9割以上が中国系だったので、食べる前から「ここは大丈夫だろう」と分かっていたようなものだ。


そしてもう一つ。受付やウェイトレスが美人であれば、そのレストランの出す料理はおいしい、という法則がある。これはほぼ間違いない経験則だ。味が良くて評判が良いレストランは、そこで働きたいという人がたくさんいるから、容姿までを採用基準に入れる余裕があるということだろうか。



POPFile の推薦文


okdt さんが POPFileインストール記録を書いてくれている。「まるで浄水器をとりつけたような快適ぶり」という表現がうまい。まさにその通り。



The Lord of the Rings - The Two Towers (Widescreen Edition)


評価:7/10


Lord of the Rings は1作目からDVDを買うことにしている。何度も見る価値があると思うし、台詞が綺麗な英語なので、英語の勉強になると思うから。


DVD を手にレジで並んでいたら、後ろに並んでいる人が、「それは Good Choice だね」と言って自分が買おうとしている同じ The Two Towers の DVD を指差している。このようにアメリカでは同じものをたまたま買おうとしていると、「君も買うんだ。俺も買うんだ。これいいよね」と言って気軽に話しかけてくる。


内容は申し分ない。3時間近くの長さを感じさせない。風景の綺麗なシーンの連続で見入ってしまう。そこにファンタジーの世界の建物が映し出され、どうやって撮っているんだろう、と感心し通し。話の展開は第一作の方が良いかな、とは思ったが、そこは第三作目への繋ぎであるからしょうがないという気がする。映画だけではきっとカバーできない内容の濃さ。いつかは原作を読んでみたい。


amazon.co.jp



POPFile を slashdot.jp に紹介


したら、すごい反響。日本語化パッチのページのカウンタは昨日1日だけで500以上カウントされていた。


slashdot.jp の記事につけられたコメントを読むととてもためになる。パッチを作っておきながら、肝心なベイズ推定のことなんてあまり良くわからなかったのが、コメント内のリンクをたどっていくことで、随分と勉強になった。id:masah さんの日記でも紹介されていたスパムへの対策 ---A Plan for Spamが特に面白い。


私のお気に入りのゴンさんのサイトでゴンさんが言う



知識はブーメラン。出せば出すほど戻ってくる。



あるいは、namazu の作者高林哲さんのサイトで高林さんが「作品を公開する理由」で言っている



情報は情報を公開する人のところに集まる



という言葉を身を持って体験した。



POPFile 日本語マニュアル


以前から紹介しているスパム(ごみメール)を自動的によりわけてくれるフリーソフト POPFile の日本語マニュアルが公開された。「訳者注」なんて書いているその訳者は私。翻訳家になった気分だ。こうして公開されると、なんだか翻訳された本が出版されたようでうれしい。


http://popfile.sourceforge.jp ではインストーラーも公開したので、かなり楽にインストールできるはず。今まで POPFile で日本語のメールを扱うには、英語のマニュアルを読んだり、ファイルをコピーしたり、設定が面倒だったりとパソコンに詳しい人向けだったが、マニュアルとインストーラーがそろったことで、自信を持って広く一般にお勧めできるようになった。



Catch Me If You Can


点数:8/10


最近外ればかりだったのでなおさら面白く感じた。スピルバーグ監督による、実話に基づいた史上最年少の小切手詐欺者の物語。これが実話というから、すごい。こんな人物が生まれるアメリカってのもすごい国だとも思う。実話に基づいた物語は、映画にするのに無理があるのか、たいていはつまらなくなりがちだが、この映画は違う。実話自体が面白いというのもあるし、テンポが良くて楽しめた。


amazon.co.jp で買う


ところで日本向けの「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」って題名どうなんでしょう?カタカナ英語並べて間抜けに見える。だったら、英語のままにすればいいのに。



IEの小技


知らなかったので、忘れないうちにメモしておく。Internet Explorer のアドレス欄にURLを入力するとき、例えば www.asahi.com と入力するところを、ただ asahi と入力し、Ctrl + Enter を押すと、www と com を自動的に補完してくれる。これは便利。



Linux World Expo


Linux World Expo に行って来た。Linux とビジネスってやはりまだ相性が悪いのか、いまいち活気がないという印象を受けた。出展スペースの一角は .org スペースになっていて、Linux らしく非営利団体が出展している。非営利団体だから豪華なブースとはいかず、机一つに椅子一つなんて調子で、寄付を募っているところが多い。そこら辺うろうろしている人も、まさに Nerd、Geek(英語でおたくという意味)といった風貌の人が多いのが Linux ならではで面白い。ちょうど映画 インデペンデンス・デイ に出てくる科学者みたい。



Portal One in Sony Metrion


Linux World Expo が開かれた San Franciscon Moscone Convention Center のすぐ側に映画館やショールームがある Sony のエンターテイメントセンター Sony Metrion がある。帰りに立ち寄ってみたら面白いと思ったものを発見。


Portal One というゲームセンターだ。普通のゲームセンターと違うのは、料金を払って一定時間ゲームやり放題というところ。ウェブサイトに詳しい案内は書いていないのだが、確か2時間$20だったと思う。時間がなかったし、最近はゲームなどほとんどやらないので、すぐ立ち去ったのだけれど、このシステムは面白いと思った。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ