僕は発展途上技術者

2月のワンサービス amazonchofulibrarylinky.user.js と3月の予告

「ひと月に一個何かつくる」と


» 今年の僕の目標 ひと月ワンサービス


で宣言していたのですが、早くも追い詰められました。


» Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト


で紹介した amazonchofulibrarylinky.user.js が、Amazon のページの HTML の若干の変更によりいつのまにか動かなくなっていたので、これを修正したバージョンを2月のワンサービスということで。。。


» amazonchofulibrarylinky.user.js


最新版は上記リンク先より入手してください。


作るのにかかった時間は実質15分くらいかなあ。なんかお茶をにごすようですみません。


でもでも、僕にとっては本当に便利なサービスなんです。Firefox ユーザーで調布市民という非常にニッチなユーザーがターゲットですが、その方たちにはきっと便利に使ってもらえるに違いないです。


言い訳になりますが、本当は別のサービスを作っていたのが、確定申告やら個人的な事情でなかなか開発に時間を取ることができなくて。。。それに結構いい感じだと思うので、もうちょっと丁寧に作りたいのです。


というわけでそちらは3月のワンサービスに。


ちょっとだけ予告。サービス名は「あとで(ごにょごにょ)」。


あれ、それどっかで聞いた気が。。。ロゴはこちら


atode
atode posted by (C)ジュンヤ(Junya)


なんか似てます?目を細めると読めるような。。。


キャプチャを少し。


atode1.png


atode2.png


これもやっぱり Ruby on Rails で作ってます。


乞うご期待。


(いちおうリスペクトする a++ 氏の許可はいただいています。心の寛いお方です。)


W-ZERO3[es]で交通費をきっちり記録する KMTranEx

確定申告の季節です。


昨年11月からフリーになった僕は青色申告に挑戦。レシートかき集めて記帳するのは2ヶ月分だけですが、ひーこら言って1日がかりになってしまいました。


でもおかげで税金の仕組みが理解できてきました。来年に向けての良い練習になったと思います。


こうして苦労したあと、きっと誰しもが「日ごろからこまめに記帳すればよかったなあ」って思うのではないでしょうか。とくに交通費の記録。


そこで W-ZERO3[es] で交通費を記録できないかと思って探した結果、みつけたのが、


» KMTranEx


20070301223503.jpg


2002年に作られた結構古いソフトですが、難なく W-ZERO3[es] にインストールできました。


インストールしたのは、KMTranEx.ARM.CAB というインストールファイルです。


一度入力した駅や値段はつぎからはプルダウンで選択できるところが気が利いていて、動作は軽快、記録は csv 形式で保存できる、となかなか使えそうです。


気前がいいのは重要 by www.textfile.org

自分のメモ用ですが、これ読んで共感いただければ。。。


» www.textfile.org - 頭がいいより気前がいい


というエントリーが心に残った。


「なんで、ブログとか書いて知識を公開しちゃうの?」と僕も聞かれたことがありますが、上記エントリーがその答えを代弁してくれているように思う。


結城浩氏の文章はとてもわかりやすいし、内容にはいつも共感する。


» 結城浩 - The Essence of Programming (プログラミングのエッセンス)


は、web やオープンソースの世界に興味を持った当初、良く読ませていただきました。


相談相手とか助言者と訳される mentor(メンター) という言葉がありますが、直接会うことがなくても影響を受けた本の著者やブログの著者も含めていいのなら、結城氏は間違いなく僕の mentor の一人。


達人に聞くブログエントリーの書き方10の極意(ブログメディア研究会 レポート)

Biz.ID主催、コクヨの「DESK@(デスカット)東京日本ビル店」にておこなわれたブログメディア研究会に行ってきました。


[2007/02/26 追記]Biz.ID に詳細レポート載りました。自分のレポートと読み比べてみて、「なるほど、こうまとめるか」と参考になりました。


» 詳細レポートはこちら ブロガーに共通する“5つの悩み”とは?


» ITmedia Biz.ID:初めての「ブログメディア研究会」開催――コクヨのDESK@で


百式田口氏とBiz.ID編集スタッフ、それに悩めるブロガー数人でブログの書き方技術を一緒に考えるという企画。まだまだ未熟者ブロガーの僕としては達人の方々にいろいろと教わることができた、大変有意義な機会でした。


全体をきちんとまとめたレポートは Biz.ID から後ほど出てくるでしょうから、ここでは悩める一ブロガーの視点からレポートしたい。


僕の悩みはずばり、「どうしたら読まれるブログが書けるのか」 ≒ 「どうしたらもっとはてブされるだろうか」と、できたら 「そんなエントリーをささっと早く書きたい」。この2つをメインに置いて、達人から聞き出したブログエントリーの書き方極意をまとめてみました。


1. タイトルを工夫する


やっぱりそうですよね、という感じです。僕は


» 『読者を惹き付けるブログのタイトル』Cheat Sheetを作らされたw | P O P * P O P


を印刷して壁に貼ってます。田口氏苦笑。


2. 同じものは書かない


ほかの有名ブロガーが書いたネタは書かない。そのために、その人たちのブログが更新されたことを通知してくれる Anothr というツールを使っているそうです。さすが百式メソッド。


» ツール+ブログ (Anothr.com) | 100SHIKI.COM


3. 公開する前に一度他人に読んでチェックしてもらう


飲み会のときに akiyan.com のあきやんさんから聞いたこの方法がとても新鮮でした。これはというエントリーを公開する前に「このネタどう?」と、メッセンジャーにそのまま貼り付け意見を聞くのだそうです。これはなかなか効果がありそう。


4. 関連記事を文中に挿入


僕も関連記事をエントリーの最後に載せてますが、これを文中に挿入するのが効果的とのこと。また僕は面倒なので自動で同じカテゴリーの記事を載せていますが、手動の方が良さそうというのが参加者の大方の意見でした。


5. 自分のブログのまとめ記事や過去記事と似たエントリーを書く


これも言われてみて「そういう手もあるか」と思いました。「今週(あるいは今月)の人気記事」といった感じで自分の過去記事のまとめエントリーを書く。あるいは同じテーマだけれど一部新しい情報を追加したり、視点を変えて似たエントリーを書くという、「繰り返し主張する」という方法もありだとか。


過去記事を振り返る方法は Link roundup というのだそうです。勉強になります。英語圏の有名ブロブでは良くやっていますよね。


6. 読者のたれこみ情報をネタにする


テーマを決めてブログを書いていると、読者の方から「こんな情報もありまっせ」というタレコミがコメントされたりするそうです。それを膨らませて書けば人気エントリーが一つ出来上がり。


P O P * P O P の右メニューから投稿できる「諦めている不便利」なんかはその良い例。


7. マジックワードを使う


GMail Google Firefox はてな について書く。そういう書くだけでブックマークされそうなマジックワードを日ごろから探す努力を惜しまないことが大切なのですね。有名はてなユーザーのはてなブックマークをチェックしてトレンドをつかんでおくとか。


8. 写真重要


写真やキャプチャを効果的に使う、というのは皆の意見が一致するところでした。


9. 何分で書くという目標時間を設定する


9. と 10. は速く書く極意。


あらかじめこのエントリーだったら何分で終わるだろうという目標を設定し、その時間内に書き上げる、だそうです。


そのためのツールがこれ↓


» task*pad - プチ目標管理ツール


ためしにやってみました。このエントリーの場合、大幅に超過してしまいましたが、それはまだまだ自分がスキル不足 & 見積もりが下手というのがあるのですが、それでも目標をまったく設定しないよりは早く書けたかな。


所要時間を把握しておくことも大切ですね。Dragonfly さんは所要時間を記録しています。


» Dragonfly » かかる時間を把握してブログを更新する気になる!


10. 書く内容をあらかじめ箇条書きにする


書くストーリーを前もって決めてから書く。箇条書きにしてから、それらを肉付けし、つなぎあわせていく、とはプロの方々の意見。




ほかにも炎上防止テクニックとか引用はどこまでOKかなどなど、いろいろと興味深い話が聞けました。


これらを役立てて、がんばって「読まれるブログ」を作って行きたいと思います。


W-ZERO3[es]のToday画面に次の電車の発車時刻を表示する NextTrain for Today

NextTrainNextTrain for Today を W-ZERO3[es] にインストールすれば、これからは次の電車を逃すことが減りそうです。



NextTrain for Today


自分が良く使う駅の時刻表データを取得する必要があるのですが、そちらは時刻表変換ツール「TrainConv5」というフリーソフトを使えば簡単に手に入れられます。


詳しくは、


» Going My Way: Windows Mobile 機器に次の電車の予定を表示する NextTrain


» W-ZERO3 TIPS: NextTrain for PocketPCでリアルタイム時刻表表示(Todayも可)


を参考にしてください。


ちょっとはまったのが、何もしない標準の設定だと Today 画面に黒字で表示されてしまってみにくいため、文字の色を白に変更しようとした部分。



NextTrain for Today(黒字)


Today の設定で[アイテム]タブを選び、NextTrainToday を選択して[オプション]をタップすれば、表示色を変更できることがわかります。



20070217231728.jpg



20070217231755.jpg


しかしここで表示色の[選択]ボタンをタップした次の画面で何とか色を白には変更できるのですが、ok ボタンを押せないため変更を適用できません。W-ZERO3[es]の横画面切り替えボタンを押してみても駄目。


しばらく悩んだあとにわかったのですが、正解は「グレーのタイトルバーの部分をタップしズズズと横にずらす」でした。こうすると ok ボタンが押せるようになります。こんな操作方法、初めて知りました。


[2007/02/18 追記] W-ZERO3[es] 本体の ok ボタンを押せばよい、という指摘をコメントで受けました。rams さん、ありがとうございます。



20070217231811_.jpg



20070217231826_.jpg


これで文字色を白に変更すればこのとおり。見やすくなりました。



NextTrain for Today


Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプトで紹介した図書館の蔵書検索やこの NextTrain など、リアルな生活を便利にしてくれるアプリケーションこそキラーアプリだなあと思う今日このごろです。


線を描いてソリを走らせる Line Rider のスゴイ力作

スゴイ!!


» [N] Line Riderのスゴ動画


これがどれだけすごいかは実際に Line Rider で自分でコースを作ってみたらわかります。


数十秒で遊べるので、皆さんもやってみては。


» Line Rider


僕が以前作ったのはこれ↓


» 僕は発展途上技術者 : 動画であけましておめでとうございます


これでも結構作るの大変でした。


近いうちコンテストがおこなわれるようです。Big Money だそうです。腕に覚えのある方はいかが?


» Big Money Contest Coming Soon!


Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト

Amazonに図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト(改訂第2版)を参考に、我が家が愛用している調布市立図書館に対応したスクリプトを作りました。


使用するには、Firefox と Greasemonkey が必要です。


» amazonchofulibrarylinky.user.js


[2007/06/20 追記] Amazon のページの変更に対応。これに伴い価格の直前にリンクを表示するようにした。(Firefox 2.0.0.4 と Greasemonkey 0.7.20070607.0 で動作確認)


[2007/03/01 追記] Amazon のページの変更に対応(2月のワンサービス amazonchofulibrarylinky.user.js と3月の予告)


Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト


これすっごい便利。我が家のキラーアプリになりそうです。


元々、


» COULD:図書館Web


で公開されていたのがはじまりのようです。ヤスヒサさんすばらしい!!


図書館は、妻が使いこなしているのを見て、僕も最近使うようになりました。新刊でもリクエストすれば入れてくれたり、Rails 本のような、「ほかに誰が借りるんだろう」と思えるような本でも結構借りられたりと、非常に重宝しています。


以下、図書館の使いこなし方について書かれた記事。こうしてみると、もっと見直されてもいいかもしれないです、図書館。


» 本をタダで便利に入手して、しかも確実に読了する方法 : akiyan.com


» Going My Way: 図書館を自分の書庫のように利用する発想の転換


正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる

本の紹介です。


三連休最後の夜にはまったのが折り紙。時間を忘れて熱中してしまいました。


正二十面体ができあがったときはちょっとした感動を覚えます。



正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる
正二十面体などの多面体を折り紙で折ってみる (C)ジュンヤ(Junya)


昔幾何好きだったという方、子供に見せて「どうだパパすごいだろう」と父親の威厳を保ちたいという方、手先の器用さに自信のある方におススメです。



すごいぞ折り紙―折り紙の発想で幾何を楽しむ



阿部 恒
日本評論社
売り上げランキング: 86986





「食い探」15000アクセス突破記念バージョンアップ

ほんと大したことではないのですが、近くのレストランを検索できる「食い探」が累計15000アクセスを超えたので、それを記念してかなり久々に手を加えてみました。


下のように値段(予算ですね)を表示してみたのと、


値段(予算)を表示
値段(予算)を表示 (C)ジュンヤ(Junya)


最近検索された場所の表示をやめて、検索された回数が多い順に「人気のある場所」を表示するようにしてみました。


人気のある場所
人気のある場所 (C)ジュンヤ(Junya)


あと、高速に検索できるようにページをキャッシュしているのですが、クローラーが巡回したページがメッセージが英語のままキャッシュされていた問題を修正しておきました。


Rails で


init_gettext "..."


と宣言しているそのあとに、


set_locale "ja"


と、常にメッセージを日本語で表示するようにしただけです。


ほかにもバグ報告、要望などあればコメント、トラックバックを遠慮なくお願いいたします。


WordPress おススメプラグイン2つ

一つは「最強」と言われているらしい、スパムコメント・トラックバック撃退プラグイン、Akismet


僕の Wordpress にはデフォルトで入っていました。いままで気づかなかった。


プラグインを有効化し、Wordpress.com より API キーを取得して、あっさり使えるようになりました。


以下参考に。


» Akismet の使い方


Akismet
Akismet (C)ジュンヤ(Junya)


二つ目は、はてなブックマーク数 + del.icio.us ブックマーク数 + livedoor クリック数の合計が高い順に記事を並べてくれる SBM Popular Entry


右にあるサイドバーの「人気の記事」と、各記事のタイトルの下にそれぞれのブックマーク数を表示することができました。


今まではてなブックマーク数だけ表示していましたが、ほかのソーシャルブックマークサービスでどれくらいブックマークされているかがわかるようになって便利。


リンクのところにカーソルをもっていったときに表示されるヒントが元は英語だったので、自分で日本語に変えるなど、少しカスタマイズして使っています。


» SBM Popular Entry


SBMPopular
SBMPopular (C)ジュンヤ(Junya)


プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ