僕は発展途上技術者

3mon.com ドメイン紛争。英文での反論例


http://www.3mon.com という独自ドメインを持っているのだが、あるアメリカの会社から、その会社の会社名と紛らわしいということでドメインの使用を停止して欲しい、という連絡を受けた。



Web サイトでは別段やましいことを行っているわけではなく、そんなことを言われるいわれは全くないので、反論のメールを送った。その後は会社側からは連絡がないので、あきらめてくれたのかな、と思っている。



僕と同じように、個人でドメインの登録をしたら、そのドメインを停止するようにと企業から連絡を受けて困っている方がいるかもしれない。そうした方の参考になればいいと思ったので、反論のメールを掲載した。



イチロー残り9安打


ここサンフランシスコベイエリアでは毎晩 NHK ニュースをローカルチャンネルで見ることができるのだが、ここ連日流れているのは、ライブドアvs楽天の新球団に関するニュースとイチローの大リーグ新記録への挑戦の模様だ。



今日も2本ヒットを打って記録に向けて前進。残り9試合で8安打だ。と思ってMLB の公式ホームページを見てみたら、おや、TRACKING ICHIRO のところには残り9本と書いてある。良く見ると HITS NEEDED TO BREAK RECORD、つまり記録を破るには残り9本という意味だ。



asahi.com を始め日本の新聞サイトはどこも「残り8本」という書き方だが、8本じゃシスラーの記録に並ぶだけ、9本打って記録を破らなくちゃ、というメッセージが込められているようだ。アメリカの他のメディアのサイトを見てみたら、日本のメディア同様残り8本と書いてあって、9本という書き方をしているのは僕が確認したところ上記ページだけだったけれど、なんだか日本とアメリカの考え方の違いが現われているようで面白いなと思った。



残り9本、ぜひ達成してほしい。



月曜日にマリナーズ対アスレチックス戦を見に行くのだが、もし月曜日に記録達成なんてことになったらどうしよう、なんてドキドキしている。土日の2日間で1試合3本ずつ6本打ったとしたら、月曜日の試合で残り3本。ありえない話ではない。



シリコンバレーツアー Yahoo 編


Google 編www.textfile.orgで紹介され、100人以上の人が訪れてくれたようなのだが、その後の関連記事が貧弱で申し訳ない。だって、そもそもこのツアーは Google を見に行きたかったので決行したもの。日記も Google 編は気合入れて書いたけれど、その他の会社はおまけのようなもの。でもいったん書き始めたので最後まで書く。



Yahoo だが、ここは唯一他の会社と違って、セキュリティの人が駐車場のところにいて、敷地内には通してもらえなかった。まあ、考えてみたらこれが当然で、他の会社がオープン過ぎると言えなくもない。



「悪いが敷地外で撮ってくれ」と言うので、撮った写真がこのアップロードした写真。はてなにアップロードしてしまうと小さくなってわかりにくくなっているかもしれないが、Yahoo のロゴがビルの右上と右下の看板に。シリコンバレーの会社としてはめずらしく高いビルで、ちょっと威圧感がある。



csv2hw.pl


自宅からはてなダイアリーを更新するときはもっぱら「はてダラ猿」を使っているが、会社からちょっと更新することもある。そういうときは Web ページから更新してしまうわけだが、この更新部分を自宅の PC にローカルに保存してあるはてダラ形式のファイルと同期させる方法がないかと考えている。


はてなダイアリーの「設定」画面からダウンロードできる csv ファイルをはてダラ形式に変換する csv2hw.pl をうまく使えば実現できるかもしれない。PC を立ち上げたら、自動的に csv ファイルをダウンロードしてきて csv2hw.pl を使って変換するというように。


昨日試してみたところ、2004-00-00 などありえない日付が日記に含まれていると途中で止まってしまっていたのだが、報告したら今日さっそく修正された最新バージョンが出来ていた。感謝 -> id:rna



PC環境最適化計画


http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/special/pcopt/


(使い続けたPCはなぜ遅くなるのか? より)



レジストリをカスタマイズしてPCのパフォーマンスをちょっと上げるワザなどが紹介されている。



不要なレジストリを自動で見つけてくれ削除してくれる DiskX Tools Ver.10 というソフトも紹介されているが、PC のゴミを掃除するという何の生産性もない作業に、標準価格:6,800円、ダウンロード版:4,700円(税別)という値段を払う気には到底なれない。



シリコンバレーツアー Google 編



来月には日本に帰国してしまうので、こちらにいるうちに、かねてからやろうと思っていたネット関連企業を廻るシリコンバレーツアーを実行した。ツアーといっても、今日は日曜日。どこの会社もやっていないので、建物を見るだけ、ロゴの看板の前で写真を撮るだけのツアーだ。それでもなかなか楽しかったので、こちらに在住している人、あるいは出張などで来る機会がある人でネット関連のサービスに興味がある方にはお勧め。



はてなダイアリーは1日1枚の画像しかアップロードできないけれど、廻った企業につき1枚は写真を載せたいので、今日から、本日廻った会社を1社ずつ1日ごとに紹介したい。途中で面倒になってしまいこの企画、やめてしまうかもしれないので、廻った順番には関係なく、書きたい会社から紹介しよう。



今日は、そもそもこのツアーをやろう思ったきっかけだった一番見たかった会社を紹介する。最近 IPO したばかり、シリコンバレーで今一番注目されているといえばこの会社、Google だ。



噂には聞いていたけれど、今日廻った会社の中では最も会社らしくない会社。敷地内にはビーチバレーのコートがあるし、屋外でも食べられるようになっている食堂はグーグル色の赤青黄緑のパラソルがならんでいるちょっとしたリゾートのレストランといった感じ。Visitor Lobby 側から敷地を抜けて反対側に出ると、だだっ広い芝生が広がる、そこははっきりいって公園。人口の小川が流れていてマイナスイオンが一杯で、Google 社員はここでマイナスイオン効果の力を借りて日々 Innovative なアイデアを生み出すんだろうか、などと想像する。



日曜日なので閉まっている Visitor Lobby のドアから受付を覗くと、検索ワードらしきものが次々に現われるディスプレイを発見。リアルタイムで世界の誰かが Google に入力したキーワードをサンプリングしたものなのだろうか、あるいはデモなのかわからないけれど、様々な言語で現われるキーワードから Google が世界中で使われていることを実感できる。



日曜日なのに、Google Tシャツを着た Google 社員の何人かとすれ違う。会社のロゴ入り Tシャツを着て休日出勤とは、皆会社を愛しているんだな、と感じる。今日廻った会社の中では、駐車場にとまっている車の数が一番多いし、人の気配が一番したのが印象的。上り調子の会社は休日出勤の社員が多いのではないか、という仮説を思いつく。すれ違った4人グループのうちの一人はフリスビーを持っていた。フリスビーでちょっと休憩、一汗かいたあと、さて仕事に戻ろうかといった雰囲気だった。



なぜか海賊の旗がはためいていたり、食堂に貼ってあった BBQ パーティーの案内によるとバンドまで呼んでしまうようで、遊び心一杯ではあるけれど、僕が感心してこれは非常に Google らしいと思ったのが食堂に貼ってあったこんなスローガン。




thousands of googlers.


dozens of dining options.


and one chance to make a friend.


lunch with a stranger




googlers とは Google 社員のことなのだろう。「数千人の Google 社員、数十の食堂メニュー、そして人と出会うチャンスは一回きり。毎日違う人とランチをともにしよう」といった意味なんだと思う。つまり、同じ人ばかりとランチを一緒にするのではなく、とびきり優秀と言われている Google 社員のいろんな人とコミュニケーションを取りあい、情報をそしてアイデアを交換しよう、ということなのだろう。



僕はこのスローガンを読んでなんだかじーんとしてしまった。人を一番の財産と考える Google のパワーを感じる言葉だ。「この会社は強い」と思うと同時にますます Google という会社が好きになった。



ビジョナリー・Tim O’Reillyの仕事術


http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001639.html


紹介されているスピーチの原文が英語の勉強に持ってこいの内容だそうなので、「週末に聞くぞ」ということでメモ。



ネット上の情報をあさるようになってからだろうか、ひとつのことに集中して取り組むということが極端に少なくなった。いや、全くなくなってしまったんじゃないだろうか。受験勉強をしていた頃なんかは、机に向かって、例えば数学の問題1つを解くのに1時間も2時間もじっくり考えるなんてことがあったが、今では10分ともたなそうだ。



こんなんじゃ駄目なような気がする。ひとつの物事に集中して取り組むという機会をこれから意識的に作っていこうかと思っている。



RSSフィルタ


ShinBLOG の山田さんに「話題になってますよー」と教えてもらった。



 宮川氏は、「検索結果をRSS化するといった使い方が始まっていくと、どうしてもRSSにもスパムが混じり始める」との考えを示し、メールフィルタリングソフト「POPFile」を利用したRSSフィルタの考えを紹介した。POPFileはメールの内容を判断してフィルタリングを行なうベイズ理論を採用しているが、POPFileのバージョン0.22からサポートされたニュースプロトコルのNNTPと、RSSをNNTPに変換できる「nntp//rss」を組み合わせることで、RSSでもPOPFileの効果が得られるという。宮川氏は「2ちゃんねるの内容をRSS化するサービスと組み合わせると、有益なエントリだけを読める2ちゃんねるブラウザみたいなものも作れる」というアイディアも紹介した。



ブログ解説書「Blog Hacks」発売記念イベント「Blog Hacks Conference」より


NNTP に変換せずに正攻法で POPFile に RSS モジュールができれば応用がいろいろできて面白そう。



Ethereal


上記の Perl スクリプト unsubscribe_mm.plには Web ブラウザ上での操作を自動化する Perl の LWP モジュールを使用している。スクリプトを書くとき、ブラウザが Web サーバーに送っている生のリクエストを調べる必要があり、そのために使用したパケットモニタリングのソフトがEtherealである。フリーでいい感じのソフトだ。



Bloglines に登録したメールアドレスあてのウィークリーまぐまぐを一掃


bloglines にはまっている。もうこれなしでの Web サイト巡回はありえない。ShinBLOGでも、



もちろんRSSに対応してないサイトははてなアンテナでOKです。ですが、最近こういったサイトはだんだん見に行くのが億劫になってきていています。RSS対応してなければウェブサイトじゃないという時代は1,2年後には間違いなく来ると思います。



とあるが、まさにその通り。RSS 対応していないサイトは僕の巡回リストから外れてしまいました。



僕はいくつかメールマガジンを購読していたけれど、Web サイトがあってマガジンと同じ内容を RSS 配信しているものは Bloglines に切り替え、そうでないものはこの際、購読を解除してしまった。同じ内容のものを RSS 配信していないメールマガジンは今後淘汰されていくのかもしれない。



それでもいくつか、RSS 配信していないけれどもぜひ読みたいというものが残る。それらは今、Bloglines で(たぶん)無制限に作成できる自分用のメールアドレスあてに送って、読むようにしている。



これ、どういうことかというと、Bloglines では username.111111@bloglines.com といった username にランダムな数字が並んだアドレスがいくらでも作成できるようになっている。それぞれのアドレスでメールマガジンを購読するようにすれば、他の rss 配信サイトと同様なインターフェースで各メールマガジンを閲覧できるようになる。bloglines.com の Extras の部分、Create Email Subscriptions をクリックすればアドレスを作成できる。



これ、非常に便利な機能なのだが、うっとおしいのは、例えば「まぐまぐ」が配信しているメールマガジンを購読すると、「ウィークリーまぐまぐ」までその配信先アドレスに送られてしまうこと。僕が購読しているメールマガジンのほとんどが「まぐまぐ」配信なのだけれど、「ウィークリーまぐまぐ」が配信されると、Bloglines 上のメールマガジンのほとんどに更新マークがついてしまい都合が悪い。



そこで、Bloglines に登録したメールアドレスを取得し、そのアドレスあてに送られる「ウィークリーまぐまぐ」を全部購読解除する操作を自動的におこなってくれるスクリプトを Perl で書いてみた。スクリプトのソースを僕のサイトに置いたので、必要な方はどうぞ。あんまり使いやすくすると「まぐまぐ」に怒られそうなので、詳細な使い方は説明していない。ソースだけ公開するので、Perl の環境で実行してみて欲しい。



プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ