僕は発展途上技術者

CentOS 4 で mysql 4 をアンインストールして代わりに mysql 5 をインストールする方法

コンパイルなし、yum でおこなう方法です。


» DevGuy :: View topic - Remove mysql 4 and install mysql 5


にそのままずばり書いてありますが、リンク先がなくなってしまうかもしれないので、念のため日本語説明付きで書き写しておきます。


(1)

# sudo yum remove mysql

# sudo yum remove mysql-server

# sudo yum remove mysql-libs


(2)

/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo を以下のように修正


[base] と [update] セクションに


enabled=0


を追加。


[centosplus] セクションに


enabled=1


を追加します。


(3)

# sudo yum install mysql-server


(4)

/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo を元に戻しておきます。


[base] と [update] セクションは


enabled=1


[centosplus] セクションは


enabled=0


mysql に限らず、yum で最新のバージョンが入らないときに上記方法が使えるかも。


宇多田ヒカルが mihimaru GT をカバー?


ピッチを下げて(?)作っているようです。おもしろいですね。確かによく似てる。


SP

「踊る大捜査線」は好きでしたが、同じ本広克行監督の SP は作品の完成度としては上を行くんじゃないかなあ、と思っています。


» SP - フジテレビ


音楽と岡田准一がかっこいい。


僕はドラマや映画の良し悪しの大部分は脚本にかかっていると思っているのですが、その脚本も良くできていると思います。


あと、特殊なカメラを使っているんでしょうか、ドラマっぽくなく映画のようにちょっと曇ってというか、シーンがクリアに映らないところが良い雰囲気を出していると思います。


最近は、ほとんどテレビを見なくなったのですが、カイジとこのSPだけは毎週欠かさずHDレコーダーに録画して見ています。


今日と来週、これまで放送された8話分が再放送されるので、今まで見ていなかった人は追いつくチャンス。


けもの会議 & 来年の抱負

普段はけもの道を一人で歩いている人たちが集まって、今いる場所・次の目標地を確認して、またそれぞれの道に散ってゆく会議


というコンセプトで開かれた「けもの会議」に参加しました。2日前の話ですが。。。


すでに参加者のみなさんが詳しいレポートをブログに書かれていますので、そちらを参照してください。


Simple Web Services 7ns.jp » Archive » 第一回けもの会議(結果)

GOGA - doodle開発記: あなたの座右の銘は何ですか?

第一回けもの会議開催 - のどぐろ

けもの会議から生まれた「けものみちお」

第一回けもの会議に行ってきた | Happy Man


で、参加者のみなさんが来年の抱負を語っている模様を yuki さん が Xacti で撮ってかっこよく編集してくださいました。



ビデオブログいいなあ。最近どうもブログの記事を書くのがおっくうなのですが、これならはっつけるだけで済むので。


あ、でも楽なのは人の作った動画をはっつけているからで、自分で撮った動画をアップするには編集の作業に結構時間がかかるのでした。


yuki さんが苦心して作った作品を瞬時にコピーしちゃってすみません。感謝です!!


僕も Xacti 買ったので、来年はビデオブログ挑戦しようかなあ、とも思うのでした。


英語の名前を漢字に変換してしまう Kanji Fandom

詳細はのちほど、と書いておきながら、一日空けてしまいました。


アメリカで生活していた頃、同僚や友達から「自分の名前を漢字で書いたらどうなるの?」と聞かれたことが何度かありました。無理矢理あて字で書いてあげると喜ばれたものです。


Kanji Fandom は、そんな外国人の「自分の名前を漢字で書いたらどうなるの?」に答える Web サービスです。


» Kanji Fandom


運営は着うた検索「着リク」などの携帯電話用サイトを開発・運営しているビースリー・ユナイテッド


コーポレートサイトのブログリレーを見るとわかるのですが、事業化したいアイデアが豊富で、「英語名を漢字に変換する」というアイデアもそのひとつ。


変換のエンジン部分は株式会社ソフトカルチャー代表の酒井氏が Ruby で開発、サイトを僕が Ruby on Rails で開発しました。


使いかたは簡単。英語の名前を入力して、Kanji It! ボタンを押すと変換候補が並ぶので、お気に入りの漢字を組み合わせて漢字名を作ります。


kanji.jpg


作った漢字をクリックすると、次の画面ではフォントの種類や大きさ、フォントの色と背景の色などをいろいろ変えた画像を作成することができます。


kanji2.jpg


気に入った漢字にはコメントを残したり★で評価することができますし、これはおもに日本人向けですが、変換結果が気に入らなければ、Post new Kanji の部分から新しい変換候補を提案することもできるようになっています。


海外にお友達がいる方は、お友達の名前を漢字に変換してみて、紹介してみてはどうでしょう。


いまのところ、英語の名前がメインで変換辞書に登録されています。


「あとで行く」がベスト・オブ・超凄サービスにノミネートされていた

ネットランナーが選ぶ2007年の最優秀ウェブサービス、というのに「あとで行く」がいつの間にかノミネートされていました。


» ベスト・オブ・超凄サービス ノミネートリスト発表! :教えて君.net


trackfeed がなかったら見過ごしてました。 SBM部門だそうです。



※審査方法

部門の各カテゴリーごとに評価項目を決めて星取表を作成。星取表のポイントに審査員の点数を加算して1位を「部門賞」に決定。さらに部門賞を獲得したツールから、2007年のイチオシサービスを「大賞」とする。


来年の楽しみが増えました。


» あとで行く


漢字ファンのための Kanji-Fandom

あとでくわしく書きます。とりあえずサッと紹介。


開発に関わっていた


» Kanji-Fandom


という海外向けサービスが本日リリース。


クローズドβで公開中。


海外にお友達がいらっしゃる方、ぜひすすめてください。


Tokyo 2.0 に参加してきました

ONGMAP.COM/7ns 直鳥さんと tokyo2point0 というイベントに参加してきました。


場所は表参道の Fujimamas というハワイアンレストラン。2階が貸し切られていて、プレゼンの合間に Networking をおこなうという形式。


1) Developing Facebook Applications + The Artists Web by Chris Kirkland


では Chris 氏が、自身が作成した www.sentence-game.com という文章繋ぎゲーム(?)を Facebook アプリにした経緯を紹介。


ちょうど、


» 天使やカイザーと呼ばれて: Ruby on Railsでもfacebookアプリは作れます


という記事を読んだあとで、興味深かったのですが、技術的に細かな話はあまりありませんでした。環境によって違うので、まあ細かいところは自分でやりなさいといったところですね。


ある程度のトラフィックが流れてくるようなので、自分のサイトを広く知ってもらう手段として Facebook アプリの作成を考えてもいいのかもしれません。ただし、自分のサイトに英語版があるなら、ですが。


2) Gen Kanai, Mozilla Japan - Firefox 3


Firefox 3 の紹介です。新しいブックマーク機能が使いやすそうです。


「Firefox 拡張機能開発チュートリアル」という冊子をもらいました。これで何か Add-on を作ってみようかな。


3) Japan is the Future, Kristopher Tate, Zooomr


Zooomr | Share the Full Experience の創業者にして開発者、弱冠19歳の Kristopher Tate 氏によるプレゼン。


実は Zooomr はサービス開始当初から注目していて、前職ウノウフォト蔵の英語化を担当していたときには、


PhotoZou Encounters: Salute to our Enemy: Zooomr


なんていうブログエントリーを書いたことがありました。こんなところでまためぐりあうとは。。。


Kristopher Tate 氏、5歳からプログラミングを始めたのだそうです。うちの長男は6歳。そろそろ Ruby でもやってもらって、僕の仕事を手伝ってもらおうかな。


BlogNation Launch Partyで知り合った、Tokyo 2.0 主催者の Andrew Shuttleworth さん、Serkan Toto さん、以前興味があって会社訪問した ZuKool MusicIan Wilson さん、僕のブログのサイドバーにも貼っている Joblet の Anatole Varin さんにお会いしました。新たに知りあうことができた人も増え、楽しかったです。


そしてやっぱり思うことは、自分のサービスの英語版を作らないと、ということでした。


あ、ちなみに、7ns 直鳥さんが次回の Tokyo 2.0 で Award Winning Google Maps Mashup の ONGMAP.COM をプレゼンされる予定です。英語でプレゼン。すごい。


» tokyo2point0


より申込可能です。僕はもちろん聞きにいきます。


つくるぶガイドブログ: Rails プラグイン acts_as_taggable_redux でタグクラウドを作ろう

» つくるぶガイドブログ: Rails プラグイン acts_as_taggable_redux でタグクラウドを作ろう


を書きました。


毎回飛ばしすぎて、周りの Rails 始めた方々からついていけないと不評(?)だったので、



今回は登録したアプリケーションに対してタグ付けできるようにして、タグクラウドを作ることを目標にします。


の一点だけに集中して書いてみました。


紹介している acts_as_taggable_redux プラグインのインストール方法や設定方法を詳細に説明した記事が日本語でも英語でもあまりなかった上、acts_as_taggable_redux が REST 対応なので、RESTful でないアプリケーションへ対応させる方法などの情報は結構役に立つんじゃないかなあ、と思っています。


余談ですが、これまでブログの中で他のサイトを引用するとき、いちいち <a href="... から書き始め、コピペを繰り返していたのですが、つくるぶブログの前回あたりから、


» うえぽんSW局 | クリップボードにリンク作成ブックマークレット


を使っています。


すっごい便利、早く使えばよかったです。


続・僕が Ruby on Rails を絶賛する理由

» 僕が Ruby on Rails を絶賛する理由 : 僕は発展途上技術者


にいくつかコメントをいただき、


» Ruby on Rails を導入して成功するには - yuum3のお仕事日記


でも反応をいただきました。


現在の時点で Ruby on Rails を導入し成功するには、


以下のような「文化」を持っている必要があると思います。


* 進んで技術を勉強する。

* 英文のドキュメントでも読む。

* (判らない部分は、)ソースコードを読む。

* 自分の習得したのものを公開/共有する (Blog、Wiki)。

* コミニュティに積極的に参加する。

* プログラミングを愛している。


「英文のドキュメントでも読む」は、確かにそうで、いまのところある程度つっこんだことを調べようとすると日本語の情報がほとんどないと言えます。英語の情報はその代わり非常に良質なものが充実しているので、ネットの最新情報を探すときはそうしていますが、とくに RoR に関して調べ物をするとき、僕ははじめから google.com の方で検索してしまいます。あるいは http://www.railsbrain.com/ からダウンロードした補完機能付き API ドキュメントをまっさきにあたったほうが早いです。


また、yuum3 さんの日記に挙げてあるスライドで触れられているのですが、Rails は本番環境へのデプロイが結構やっかい、というのが注意すべき点だと思います。開発の早い段階で、デプロイを試みて、直面する問題をあらかじめかたづけてから本格的に開発するようにした方が安全。と思ってたら、さすが「Rails によるアジャイル Web アプリケーション開発 第2版」のデプロイの章で、ちゃんとそのようにアドバイスされていました。


あと、僕のスタンスとして、「ある意味動けばOKというスタンス」と書いたのですが、はてなブックマークコメントでつっこみを入れられていました。確かにこのまま読めばちょっと乱暴に聞こえてしまいますね。


実装がものすごい綺麗、セキュリティもものすごい完璧、負荷対策もばっちり、でもちっとも使えないアプリを作ってしまう前に、まずは動かしてみて、そのアプリが使えるかどうか、これから手をたくさん入れるに十分なものなのかを見極めたほうがいいというのが僕の言いたかったことです。


ことあるごとに RoR とともに絶賛している Getting Real の以下の章が僕に刷り込まれているのだと思います。


It's a Problem When It's a Problem


Don't waste time on problems you don't have yet


Do you really need to worry about scaling to 100,000 users today if it will take you two years to get there?


Do you really have to hire eight programmers if you only need three today?


Do you really need 12 top-of-the-line servers now if you can run on two for a year?


プロフィール

株式会社まちクエスト代表、つくる社LLC代表。

Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスRaspberry Piではじめる どきどきプログラミングを書きました。

オンラインコンテンツ: 大人のためのScratch

Amazonから図書館検索 Libron、iPhoneアプリ ひらがなゲーム かなぶん を作っています。

Email: webmaster at champierre dot com

Twitter @jishiha

最近のエントリー

アーカイブ